戻る - 参加 

雑 想

2007年1月31日 (水)  興味のある方はこちら

辣醤醤(らーじゃんじゃん)を使ってまたチャーハンを作ってみた。

うまいっ♪

これを使うとほぼ失敗なくおいしくできるなー。

興味のある方はこちら。

辣醤醤(らーじゃんじゃん)






んーと今はけっこう回復してきたので、やっと公言できる感じになりましたが・・・・


ぢ、実は最近まで「突き指」に加えて「ギックリ腰」までやっちゃってけっこうヤバヤバな状態だったんどすー(>_<)

ただまぁギックリ腰をやっちゃった直後に行きつけ かかりつけの鍼灸院に行って針・お灸をやってもらったのでここまで無事になんとか回復しました。

いやー、ちょっとキモ冷やしたぜ、まったくー みたいな状態でしたねー。
今回は。

ま、毎日針をバンバン打ってもらって、やっとここまでマシなカラダになりました。

やっぱかかりつけの鍼灸院があるととても安心♪


興味のある方はこちら。

伊集院鍼灸院

2007年1月29日 (月)  El Sabor Picante

“El Sabor Picante”という名のハンド・クラッシュ・シンバルを買った。

パッと見は普通のシンバルのようだが実はかなり特殊なシンバルだ。

スティックじゃなくて手で叩いて音がちゃんと鳴るのだっ♪

昔からパーカッショニストは手でシンバルを鳴らすためにあの手この手の工夫・試行錯誤をしてきた。
その問題をクリアーにした画期的なシンバルなのだっ!

仕掛けはシンバルのふちの部分が極端に薄く作ってあること。
そのことにより手でも16インチのシンバルを鳴らすことが出来る。
(12インチ以下なら手も可能なのだが16インチは難しかった。)

もちろんブラシを使ってもバリエーションに富んだ音色が出せる♪

更に“El Sabor Picante”って名前なんてワタシの食生活にピッタリ!♪


さて、問題はこれをいつ使うかだっ。。。

2007年1月25日 (木)  中華まんの日。ホットケーキの日。

ウチのトイレにある『今日は何の日?カレンダー』によると、今日は

『中華まんの日』『ホットケーキの日』

だそうだ。

その理由は、

「1902(明治35年)のこの日、北海道旭川でマイナス41度の日本最低気温が記録されたことから、温かい食べ物を食べる日に。」

・・・と。。。。

んー、要は「温かい食べ物」がキーワードなわけだ。

ホットケーキってそんなに温かい食べ物でもないよなー。
名前に「ホット」と付くとはいえ。。。

「中華まん」にしたって、日本の最低気温を記録したんだからわざわざ「中華まん」にしなくても「あんまん」や「肉まん」でいーじゃん。

なんかキナ臭いにおいがするなぁー。


・・・・・・・・・・・・・・・


あっ、そうだっ。

個人的には

『キナ臭いにおいのする日』

にしようっ♪

1/25は。

2007年1月24日 (水)  オペラ座の怪人

昨日、劇団四季の『オペラ座の怪人』を観にいってきました。

もうすぐ東京公演が終わってしまうのであわててねー。


単純に歌がみんなうまくてよかった〜♪

まぁ、当たり前っちゃー当たり前なんですがー。

やっぱ歌がうまいと気持ちがいいなぁ〜。



ストーリーは実ははじめて知ったのだが・・・

「エレファントマン」とか「レインマン」とか。

ああいうたぐいの話題がストーリーになるのってけっこうあるのねー。

ふーん。


あと、クリスティーヌがけっこう移り気な女のように見えてしまうのはオレだけかなー?(^^;

2007年1月21日 (日)  突き指してもうた

昨日の昼間に突き指してもうた。。。

左手の薬指を。

手が商売道具なので一番やっちゃいけないことなんですが・・・。

理由はあまりにも情けなくて言えない・・・。

楽器の練習中だったらまだ許されるんだけど、よりによって●■の練習つぅーか、真似事中に突き指しちゃうなんて、あー情けない(+_+)

んでも昨日の夜のライブはテーピングでかなり固定したし、本番のテンションもあいまってか、でんでん大丈夫どした。
逆に暴走しない感じでよかったのかもしれないー。


それより今日の仕事が心配だった(-_-;

昨日の夜中に思いのほか手が痛くなってきて、朝イチで薬局に行ってバンテリンの湿布みたいなのを買ってきた。

そんでガチガチにテーピングで固定したんだけど、ジャンベやコンガやジュンジュンをバカスカ叩くのはちーとキツかったぁ。

まー、でも文字通り『怪我の巧妙』っていうのか、あの手この手で対応策がうまれてきて最終的にはなんとかソツなく持ちこたえました♪

右手がまだ元気だったから右手ちゃんにバンバン働いてもらって、あらたなワザもいろいろ発見。

マレットや竹のスティックでタイコを叩いてもOKな箇所も見極められたしー。


あー、話は戻って昨日のフラメンコ・ライヴ。

なーんの事故もなく楽しく暖かく盛り上がりましたっ(^o^)/~~~
あーゆー、メンバーだともう安心、安心♪

あっ、事故じゃないけど、個人的にはやろうと思っていたことが結局できずに終わってしまったことだけが悔やまれる。

あの、足をチョンってやるやつ・・・(^o^;

2007年1月19日 (金)  初フラメンコ!?

初フラメンコ!?

・・・ってゆーか、、、

初クルシージョなるものを体験してきました。
(クルシージョとはフラメンコの単発のレッスンのことです。)

「えー?フラメンコは仕事でやってんじゃん?」
ってご意見も来そうですが「パーカッション」じゃなくて「踊り!」のレッスンだったんですぅ!!!

しかも先生はスペインから来日中のホセ・ガルバン!!!

ホセ・ガルバンってほら、あの「Noche Flamenca」ってDVDや「Baile Flamenco」っていうCDシリーズのお人。

踊りなんて一度も習ったことがないのに、いきなりホセ・ガルバン大先生ですかぁ!
・・・ってマジであり得ない。。。(^o^;

誘ってくれた某踊り手の「プロフィールに“踊りをホセ・ガルバン氏に師事”って書けるじゃん!」って甘い誘いに乗ってしまったわけで・・・

(もちろんジョーダンですがね・・・)

んー。

も・もちろん足なんてついていけるはずもなく・・・

・・・でも、最後の方はなんだか見よう見まねで出来るとこだけインチキでやったらなんだか楽しかったぞっ♪

その後、ホセ・ガルバン先生も含めてみんなで飲みに♪

この飲み会も盛り上がっちゃって、ホセ・ガルバン氏はお店に貼ってあるポスターがどうしても欲しくなり、お店の店長と長時間のやりとりの末、生で唄う替わりにポスターをもらえることに!
写真はそのポスターを真剣にはがすホセ・ガルバン氏。

なので、約束としてホセ氏がブレリアを唄い、K田さんがギターを弾いて、ワタシが椅子をカホンに見たてて叩くという超楽しい場面もありましたっ(^o^)ノ


しかしっ、マジで初めて踊りのレッスンを受けたのがホセ・ガルバンってであり得なさすぎっ。。。


そういえば『あり得ない すが☆えつ伝説』って他にもあるなぁー。

例えば、

『生まれて初めてフラメンコの仕事をしたのが“愛知芸術劇場”』

『生まれて初めて人前でフラメンコの唄を唄ったのが“新宿ゼロホール”』

そして今回の

『生まれて初めて踊りのクルシージョを受けたのがホセ・ガルバン』


・・・・・・(^o^;

んー、『あり得ない すが☆えつ伝説』

これからどこまでインチキが加速するのだろうかっ!?(^^;

2007年1月17日 (水)  ドネルケバブ

最寄の駅前に好物のドネルケバブの移動販売車がいたので買ってみた。

看板には⇒「アキバ(秋葉原)名物ドネルサンド!」って。

えっ!?

ドネルケバブってトルコとかあっちの料理でしょ?

何故にアキバ名物なの???

って思ってサイトを見つけました。

STAR☆KEBAB

ふーん・・・けっこうユーメイなのねー。

しかし売ってる人が日本人だったんだわ、これが。

なんか調子狂っちゃうなー。

注文したのは「肉多め」の「ホット」。

んー、でも全然辛くなかったぞ。

オラの舌のせいか?(^o^;


ドネルケバブはもうちっとスパイシーな方が好みだなー。

2007年1月16日 (火)  黒こしょう煎餅

昨日おじゃましたスタジオで『黒こしょう煎餅』をいただいた♪

ここに来るとこれをいただけるのも楽しみの一つかも・・・

・・・って、えーっ!?(^^;

んー、黒こしょうの味がかなりピリッと効いてておいしいっ♪

やみつきになる味ですな。

(株)金吾堂製菓というとこが作ってるやつです。


そういえば最近、料理に入れる胡椒の量が多くなってきてるかも。

刺激が足りないのかな?


んー・・・

・・・いや、そんなことはない(^o^;

(↑なんじゃ?この結末は。。。)

2007年1月12日 (金)  辣醤×2(らーじゃんじゃん)

辣醤×2
(“らーじゃんじゃん”と読みます。本当は2乗の“2”が右上につきます。)
という調味料をこないだ差し入れでいただいた。

未知の調味料なのでどう使おうか考えた末、とりあえずチャーハンに入れてみた。

ん!!!
うまいっ!

辛味とコクがある。

旨味とコクのある半固形のラー油みたいな感じ♪

「ひ志お」というものをベースにした調味料だそうだ。
銚子の山十商店というとこが製造してる。

今日はチャーハンに入れたけど餃子につけて食べるのも良さげっ♪

あっ、写真で紅しょうがの横にある茶色い物体が「辣醤×2」だす。

ちなみにこのテキトーなチャーハンは、

ニンニク、しょうが、タマネギ、ニンジンのみじん切り。
ごま油、たまご、塩・こしょう、ウェイパー。
そんで「辣醤×2」♪

次回はもうひと工夫してみようっ♪(^o^)ノ~~~

2007年1月10日 (水)  110番の日

ウチのトイレの『今日はなんの日?カレンダー』によると、

今日1月10日は『110番の日』だそうだ。

「警察への110番通報の大切さをアピールしようと1985年(昭和60年)に警察庁が制定した」とのこと。




ふーん。



じゃあ今日はみんなで110番しちゃおうっ♪(^o^)ノ~

2007年1月8日 (月)  新春かねぷーらいぶ

『Canela Pura』の新年スペシャルライヴの千秋楽に参加してきました。

いやはや、予想されたこととはいえ、やっぱ濃いーライヴになりました。

4日連続出演組はかなり疲労もたまってることでしょーに、いやまたそれが良い具合なアドレナリンとなって絶妙な感じに♪


んー、個人的には、

ハナシの流れで急に2部アタマにソロをやるハメになってしまい、あたふた。

ふぃんでふぃえすたの踊りが超空振りであたふた。。

その後なぜかあり得ない方法でそれを挽回しよう自分にあたふた。。。

・・・と、個人的にはあたふた三昧でしたがっ(^o^;


当日初対面の踊りの方もいたのに、なぜかそんなことを全く感じることもない暖かい空気が終始流れてたなー。

こーゆーライヴは楽しいなっ♪


あっ、写真は本番前の待ち時間に食べた『佐世保バーガー』。
(おごってもらっちゃったけどねー。)

なるほどー、これがゆーめーな『佐世保バーガー』なのねー♪
おいしかつた♪

2007年1月7日 (日)  タイコのおじさん

タイコのおじさん

・・・ってワタシのことではなくて・・・(^^;

最近お気に入りの人形。

ふとした拍子に衝動買いしたんですがー。

左足の足の裏を押すと音楽がかかり始め、曲に合わせておじさんがタイコをたたき始める♪

曲の前半はルバートで途中からリズムに。
タイコを叩く時、おじさんの手はもちろんだけど、首もちゃんと動く。
しかもちゃんと曲にあったとこで叩いて『パコパコパコ』ってタイコの音まで鳴る♪

この曲がなんとも言えずしあわせな気持ちになれるメロディーなんですー♪

動画で見せられないのが残念す。

2007年1月5日 (金)  面削り曙いっぷく椀

お椀を買った。

『面削り曙いっぷく椀』と書いてあった。

デザインも気に入ったけど、それよりなにも持った時の「質感」がしっくりときたっ♪

木が厚めで、底の方に行くにしたがって重みが増す感じ。

重心がしっかりと適切な場所に来ている。


「重心」とか「質感」とか、けっこう大切かも。

2007年1月4日 (木)  おー。

ちょっと久しぶりに『カレーの壺』 スリランカ・カレーを作った。

ニンニク&しょうがを多めに入れ、更にいつもよりちょっと辛めの味付けにっ。

やっぱ辛い食べ物は元気がでるなー。


よしっ、明日からキチッと動き始めるぞー。

おー。

2007年1月3日 (水)  新年明けました