2004年10月31日 (日)
錆びた鉄扉と雨漏り用バケツ
ふと手帳を見て今日気が付きましたが10月の日曜日は何とすべてLオンKングでした。 シフトの偶然ですが、珍しい月でした。こんなの初めて。
終演後ビックカメラに用もあったので、こじつけてまたいつものタイ料理屋へ。。。
その店山手線の高架のガード下にあるので、出口の風景はけっこうワイルド! 思わず写真撮っちゃいました。
「錆びた鉄扉と雨漏り用バケツ」
店内は禁煙なので一服しながらのショットどした。(加工してません。)
さて、怒涛の10月も今日で終わりですが目下の課題は、 この新方式の日記ツールをどうやって保存するか?だ。
でっきるっかな?でっきるっかな♪ はて、さて、ほほ〜♪
でけたーぁ!!!! |
|
2004年10月30日 (土)
プレステージ・ライブ
いやはや、豪勢なメンバーでのライヴどした。 バイレ4人、カンテ2人、ギター2人、そしてワタシ。 「こんなに大勢でやると、もったいないオバケが出るぅ!」とか思いましたが、そんなことを言って真っ先に削られるのは自分だと気づいて口には出しませんでしたが・・・。(^^;) あっ、「もったいないオバケがでる」って死語に入るかなぁー?
珍しく譜面台も立てずに感じるままにやりました。 まぁ、お客さんは超お得!ですよね、こういうのって。
段々少しずつ手も動くようになってきていろんなことをやりたくなてしまう。 でも、この辺に落とし穴がいっぱい待ち受けてるんだよなぁー。 危ない、危ない。。。(^^;) 今日みたいな状態だとワタシいなくても全然成立するので、どちらかというと「何をしないか」ということに神経を使いました。 全体を俯瞰して見た時の自分の存在意義、とか効果的な入れ方とかがジューヨーですねー。 とは、思っても本番は楽しくてけっこう叩いちゃったかもですが・・・。m(_ _)m
あっ、写真は本番前のステージの風景。 あれっ!?肝心のワタシの楽器の前に何か邪魔するブッタイがぁー!?
あー、あれが某BBSで「年齢詐称疑惑!?」を持たれてる某A○わさんだぁー!!! (もっとちゃんと仕事してる写真もあったけどこれを選んでしまった・・・、ごめんちゃい。) |
|
2004年10月29日 (金)
満月
たぶん満月でした。(携帯のカメラだとうまく撮れなかったですが。) 科学的には知らないけど見た目は今日の月は満月でした。 なんか満月には人の気持ちを駆り立てる「何か」ある気がする。 狼男なんかもある意味まんざら作り話じゃないかも?
今日は船橋の洒落たレストランでの演奏でした。 内容はルンバ・フラメンカ&ラテン?みたいなの。
こういう仕事の時よく考えるのは、 そこにいるお客さんが求めているモノより過度に高尚なものをしても独りよがり。 かといって、媚び過ぎても興ざめ。。。 その場に「必要充分」なモノを提供できるのがいい。けっこう大事なこと。 そういう意味で今日はちょうどバランスが良かった。
演奏する曲目のメニューもそっちのけで、まかないのメニュー決めにばかり力を注いでしまいましたが・・・。(^^;) 譜面もあってもほぼ見ない・・・。 それくらいの「テキトーさ」が良い時もあるんです。いや、マジで。 まぁ、気心の知れた仲間とやるのは楽しい♪
手の痛さが結構キテマスが・・・。 明日も叩かねば。
しかしアタマからボブ・マーリーの「Redemption Song」が抜けない。
おっと、フラメンコ・モードに切り替えねば、ねば、ねば、ねば、ねーば、ねば。 |
|
2004年10月27日 (水)
壁紙
今日は写真を撮りそこねたのでワタシのパソコンの壁紙に使っている画像を載せてみました。 きれいでしょ? 海にうつった椰子の木の影が気に入ってる♪
拾い物画像ですが・・・(^^;)
今日はひさびさ(?)なカンジのフラメンコのリハどした。 やっぱ、楽しいなぁー♪ もともと「趣味のフラメンコ」だったのが今や実益も兼ね始めてしまった、という経過がありました。。。
なので、やっぱ楽しいや、フラメンコとカホン♪ |
|
2004年10月26日 (火)
Redemtion Song
今日の夜は関西からツアーできてるバンド(3人)のライヴを観に下北沢に行ってきました。 ジャンルはロック。でもドラムじゃなくてカホン。 エレキ・ギターとエレキ・ベースとカホン。 で、ロック。 めちゃかっこよかったです! そのカホン・プレイヤーさんに招待して頂いたんですが、その人のプレイがめちゃかっこいい。目うろこどす。 行ってよかったー。
他のメンバーも良かった。 たぶんあのライブの一つのテーマはボブ・マーリーの「Redemption Song」 まだワタシがまだ十代後半の頃、レゲエ・ジャパン・スプラッシュ(その頃は名前が違ったかも?)が読売ランド・イーストで行われ、野外だから大雨でびしょぬれになりながら「Redemption Song」を聴いて涙したのを思い出しました。(ToT) その当時すでにボブ・マーリーは他界してたので他のアーチストが歌ったものでしたが・・・。
関西の方は今回のような新潟地震とかがあると阪神淡路大震災を思い出すそうです。 こないだの台風も兵庫とか結構被害でたしなー。 MCでも言ってましたが、「どれくらい時間が残されているかわからんけど、自分に出来ることを出来るだけやろう」と。 同感です。
ライヴの感動でなぜか「肉」が食べたくなり、肉が食えるとこを探してたら沖縄料理屋が見つかり、間違えて突発的に入ってしまった・・・・。 が、失敗。ゴーヤー・チャンプルー定食(沖縄そば付き)を頼みましたがイメージがあまりにもちがう。うーん、泡盛でごまかすか。
下北沢をぶらつくのは久しぶり。 改めて見るとここも特殊な街だなー。 中央線沿線の街(荻窪とか)と自由が丘の間(?)みたいな街?
ミュージシャン・・・というかギターをかかえた若者が多い。 江古田もミュージシャンが多いが管楽器奏者とかもけっこういて、もう少しバランスが均等。 下北沢は何故かギターが多い。なんでやろ?
あっ、右上の写真は小田急新宿駅の表示。 国際化が進んでるんだなぁーと感慨深かったので撮ってみただけです、ハイ。 あの2段目の漢字に見えるのは「中国語の漢字」です。微妙に日本で今使われている漢字とは違います。
いやはや、時は流れとりますなぁー。 更にギアをアップしないとですかねー。
あっ、「ギア・アップ」って「ギブ・アップ」に似てる・・・って、おやじ!?(^^;)
あっ、「ネバー・ギブアップ!」って死語に入るかなぁー? |
|
2004年10月25日 (月)
「お越しプー」と嫌いなスタジオ
今日は長いリハどした。 (写真)
その中で冬ソナの曲をやる場面があって、例の 「根がお越しプーでマダムなり♪」の替え歌がアタマから離れなく、 一人でで大ウケ(!)でしたが、この面白みを誰にもわかってもらえず、 もどかしい時間をすごしました。。。(^^;)
えー、そのスタジオは都内某老舗有名スタジオで、スマップやジャニーズ系のアイドルも使用するスタジオらしい。 そのせいなのかいつも表にファンらしき女の子が行列をつくってる。 ↓

ここに来るたび味わうとてもイヤなことなんですが、 リハが終わって楽器の搬出のために車に行く。 そしたら列を作って待ってる女の子達の視線が一瞬ワタシに集まる。 たぶん「ひょっとしてお目当てのアイドル○○君かもー♪」 とか思うんだろーな、反射的に。
でも、「なーんだぁ、ちがうじゃん・・・」 みたいなカンジで、すぐさま友達同士の話に戻ります。
あの、瞬間すごくムカつくんです!!! わ・悪かったなぁー!アイドルじゃなくて俺でぇ!!! 勝手に期待しといて期待はずれもくそもないだろー!ふん!
こ・こー見えても元ウィンクの相田祥子ちゃんの家で三次会やったことあるんだぞー・・・ って、とても小さな悲しい自慢。。。(T_T) |
|
2004年10月24日 (日)
「勝てなかった名刺?」
こっちはモノホンのプロミスです・・・。
に、似たマークのミュージカルの日でした、今日。
新しいカシシに変えたのでいい気分♪ だって古いのは中のつぶつぶがもう4粒くらいしか残ってなかった・・・(^^;) 「ジャ」って鳴るとこが「コロン、コロン・・・」だったから・・・。
終演後、いつものタイ料理屋に行くが風邪のため味がわからん・・・(T_T)
ホーム・ページのURLが変わったので名刺を新しくしなきゃ!と思って、名刺作成ソフト「勝てる名刺」を買いました。
こないだ買った携帯が取説読まずにだいぶ出来たので、テキトーにやってみた! ・・・けど出来なかった・・・(;_;) 「勝てる名刺」に勝てなかった・・・。 あのソフト、一体誰に勝つつもりだろう? ちゃんと取説読んでやり直そう。
天災、ホント大変ですね。 いつか他人事ではなくなる日が来るのかなー。 |
|
2004年10月22日 (金)
名古屋芸劇大ホール
風邪が悪化する中、名古屋芸術劇場でリサイタルの本番が行われる。 この芸劇の大ホール、改めてみると大きい!しかも客席が五階席まであるやんけ!(もうこの頃は関西弁モード。。。)
そうだ!何年か前にここの2階のバルコニー席でジャンベのソロをやり、その後幕開けのセビジャーナスが始まり、2階から裏の通路をダッシュしてステージにたどり着き、セビジャーナスの3番から参加した、あの某大発表会がワタシのフラメンコ初体験だった! そうそう、ここで始まったんだワタシのフラメンコ経験は。 しっかし、いきなりでかいトコでやってたんだなぁー。 しかもあの時、フィナーレではステージがグルグル回ったぞ! 叩きながら「ドリフの八時だよ!全員集合」みたいだなぁー、と思っていたのを思い出した。
あっ、偶然だけど今日のドラムの方は「その八時だよ!全員集合」でリアルタイムで叩いていらした方です。 奇遇なような、こじつけのような・・・。
名古屋から帰る新幹線はまだ台風の影響が残っていて混んでいた。 おみやげにもらった「天むす」「手羽先のから揚げ」をつまみにして飲む。
やっと明日は久しぶりの休み!!!
でも、風邪がひ・ひどくなってきたぞ・・・(;_;) |
|
2004年10月21日 (木)
いろんな出会い
風邪と二日酔いのダブルパンチの中、紹介していただいた大阪のミュージシャンのお宅にお邪魔する。 かなり失礼で不躾な訪問にも関わらず、快くむかえてくださいました。 m(_ _)m 右の写真はその方の部屋の風景。⇒
見てわかるとおりかなりのカホン通の方でした。 ご自分でカホンを製作・販売もしていらして(本職はモチロン、素晴らしいプレイヤー!)カホンに対するこだわり・造詣の深さはびっくりさせられました! それと同時にやはりカホン好きなプレイヤーでしかできないようないろんな話ができて非常に楽しい時間を過ごせました! いや、ホント世の中にはいろーんな人がいるもんだぁー!とつくづく感激。 井の中の蛙にならぬよう改めて心を引き締めました。
毎度のことなんですが、大阪は子供の頃過ごした場所なので、町並みを見ると特別な感情が湧いてきます。地上の電柱・電線が多いあの「だぁーっ」としたカンジ。。。 なんとも表現しにくい特別な感情・・・。
その後京都に寄って名古屋へ。 「あっ、そうだ!せっかく名古屋に来たんだから知り合いにメールだけでも打っておこう」と思って打ったら「えー!すぐ近くにいるよー!」ってことで軽く飲みに行きました。 んなわけで今年の春に転勤で名古屋に移った茶っぴぃと再開。 いやいや、会えるとは思ってなかったのでうれしかった(^_^)/~
その後、ホテルに戻る時に怪しい名前のラーメン屋を発見! ↓

何故「女子大」なの!?って、ほのかなワクワク感を持ってお店をのぞきました が、店内はおじさんばかりでした。
ちゃん、ちゃん・・・(^^;) |
|
2004年10月20日 (水)
島津亜矢リサイタル
大型台風23号の中、大阪へ向かう。 早朝だったので新幹線も無事止まらず到着。 最近台風で仕事が中止・延期となるパターンが続いたのでなんだかヤナ予感。 しかし昼公演だったのが幸いしてリサイタルは無事終了! しかしその頃には大阪近辺の交通機関はもうマヒ状態! 厚生年金会館から新大阪へのタクシーも大渋滞で時間がかかりました。 (タクシー内からの写真↓)

その後台風真っ只中の新大阪の飲み屋で先輩がたと飲む。 こういう仕事ではワタシまだまだペーペーの若手なんです。 年齢的にもキャリア的にも全然上の大先輩ばかりなのでいろいろ話を聴くとためになりますです、ハイ。
しかし久々に飲みすぎた・・・(^^;) しかもホテルに戻って部屋の温度調節にみごと失敗し、風邪をひいてしまった。。。(>_<) |
|
2004年10月19日 (火)
笛の王様
今日の仕事で「笛の王様」とご一緒でした。
その昔、その方に初めてお会いした時には、いきなり 「君の得意技は何かね?」 と訊かれ、 「え!?、と・得意技ですか!???(^^;)」と困惑してしまったまだまだ未熟なワタシでした。。。
その方に大昔言われた印象的な言葉 ↓ 「プロっていうのはねー、うまくてあたりまえなんだよ。」
この言葉でかなりワタシは変わりました。
そう、プロはうまくて当たり前。そっから先を考えるのがプロ。 「うまさ」は前提条件であり、目標ではない。
ま、その「当たり前」がなかなか出来なくもあるんですが・・・(^^;)
つまり「うまさ」云々であれこれ言ってるだけじゃなく、その先にあるもっとタイセツナコトに目を向けるのが大事だと。 タイセツナコト・・・。
その方はそんな深い意味を含めておっしゃったつもりではないかもですが・・・ だって、それを言われたのはトイレの中でした・・・ つまり連れ○○○の時だもの。。。
でも誰がなんと言ってもあの方はワタシの人生観(音楽観?)に大きな影響を与えてくださった 「王様」です。 |
|
2004年10月18日 (月)
あぶない、あぶない・・・
危うく飲んじゃうとこだったよ、「塩素不足の水」。。。(^^;)
えー、仕事の帰りに良く行く楽器屋へ寄りました。 前々から注文してあったコンガの進行状況を訊こうと思って。 で、答えは 「まだ何にも言ってこないから作ってるんじゃないですかー、 頼んでないもの(?)と思って待つくらいがいいですよー(笑)」どした(T_T) もう、天下のLP社がこれだからなぁー。
LP社といえば今日こんな珍品みつけました! ↓

ある意味超お宝のピンチャイム! 昔からLP社のカタログは見てるけどこんなの見たことない!!! 多分大昔一瞬だけ発売されて、すぐになくなった珍品?
構造はいたって簡単。何かの部品のパーツを糸で結んでぶらさげただけ!? でも良い音がします!
原価は安そうですが定価は、な・なんと16,000円!!!!!
んが、今日の購入価格な・な・な・なんと500円!!!!!! ・・・・・たぶん仕入れ元の在庫処分品を販売店が在庫処分したカタチ!? 元の値段の1/32でっせ!!しかも新品&珍品。
あんまりにも申し訳ないので、パンデイロ・ケースとカシシを2個買いました。 パンデイロ・ケースはシンバルケースにしようかと・・・・・。
まぁ、それはそうと、いつ何に使うんだろ??ピンチャイム??????? |
|
2004年10月17日 (日)
縁は異なもの味なもの
8/12の雑想に書きましたが、ワタシの借りてる駐車場の隣の車の持ち主である、地元の古本屋さんから依頼されたお祭りの仕事が今日ありました。 が、ワタシは昼間ミュージカルが入っていてスケジュールが合わず、お友達のヘブン・アーティスト・グループにお願いして無事終わったようです。 ワタシは仕事後、後半だけ一応観にいってみました。(写真)
そもそもワタシを「大道芸人!?」と思っての仕事依頼だったので、ちょっとそれ系もできる「ケチカブラスカ」というユニットと、正真正銘の大道芸人さんがやってくださいました。ありがたや。m(_ _)m
大道芸人さんの写真もあるんですが、この日記、1枚しか写真をUPできないみたいです。。。
と思ってらできました。なーんだ。 右上の写真は珍しい「ケチカブラスカ ミーツ プーさん」の写真です。 ちなみに、プーさんは知り合いではありません。。。
しかしどっから仕事が発生するかわからないもんですねー。 縁は異なもの味なものってカンジです。 |
|
2004年10月16日 (土)
プロミス!?
写真はプロミスではなくライオンです。。。 お客さんがよく記念写真を撮る被写体を初めて撮ってみました。
久々に4公演連続で乗ってるのでペース配分が大事。 ワタシから見たら4回のうちの1回でも、お金払って観に来てるお客さんの立場からしたら1回のうちの1回。 1/4と1/1は大違い。 一回一回大切にせねばと思って気を引き締めてみる。
しばらく前から、ちょっと喉に小骨が刺さったような感じがしていたのがやっと取れる小さな出来事がありました。 よかった、よかった。
何だかやりたいことがまたいっぱいできてしまったぞ。 優先順位をつけて整理しなくては。。。
空気が完全に秋の空気になりましたねー。
暑い夏が終わって、涼しくちょっとだけさみげしな秋が来て、そのうち寒い冬をむかえ、やがて花ひらく春がやってくる。そしてまた夏が! 四季のある国に生まれてよかったとつくづく思います。 (あっ、「四季」ってかけたわけじゃあないですよ。偶然、偶然。マジでマジで。。。あっ、そちらの「四季」も大事ですが・・・。) |
|
2004年10月15日 (金)
ドネルケバブ
今日はLオンKングでした。 こないだから変わった新しいモニターシステムにも段々慣れてきました。 ワタシの演奏する位置はオケピットから離れお客さんの目の前の「陸の孤島」みたいなとこなのでヘッドフォンのモニターがすごーく大事なんです。 以前のシステムは5チャンネル。新しいのは16チャンネル! そりゃー、違うわ! しかもそれぞれの音量だけではなくPANも振れる! これが結構使える!
9/13の雑想に書きましたが、左右の耳の機能の違いのハナシ。↓
[左耳は音楽・右耳は言語]
「測定の結果、左右の耳音響放射には明らかな違いがあり、右耳は言語のように断続的なかちかちとしたクリック音に対し、より強く素早く反応、音楽のように連続的な音程(トーン音)に対しては、左耳が強く早く反応していることが確認された。
脳の聴覚中枢にも左右の違いがあり、言語や会話などは左脳が、音楽には右脳が反応しているとされ、左脳は右耳、右脳は左耳を制御している・・・(詳しくは9/13の雑想へ) 」
なのでリズムのはっきり出る楽器はセンターか、やや右よりに、 ふわっとした音は左側に持ってくるとかなりすっきりしました! 左右に10段階もPANが振れるんです。 それぞれ振り分けるとかなりクリアーになりました(^_^)/
なーんて調子に乗ってましたが・・・ えーっとー、その分操作が一段階複雑になり、カーテンコールの最後の曲でクリック音をゼロにしたつもりが間違ってドラムをゼロにしてしまい(!)最初なにも聴こえず冷や汗もんでした・・・(^^;) が、瞬時に右手で叩きながら左手で操作しなおして何とか乗り切りました。ギリギリセーフ・・・。
んで、終わってから原宿の漢字Tシャツ屋へ。 段々シーズンオフになるので買いだめしようかと・・・。 んが、すでに狙っていたのがなかった・・・(ToT) ので取り寄せてもらうことにしました。(前もそうした・・・) まず、沖縄の本社に調べてもらって、それでも生産中止のものは新潟支店の在庫を調べてもらって郵送してもらうことにしました。(^o^)v(そこまでするかって!?) 何の文字かはナイショ。。。
原宿に行くといつも、漢字Tシャツを物色して⇒行きつけの衣装屋さんに行って⇒BookOffに行って⇒そんでからKEBAB BOXでドネルケバブを食べる、というお決まりのコースがあります。 今日もそのまんま実行しました。 疲れたカラダにドネルケバブはうまい!
しかし、KEBAB BOXのトルコ人兄ちゃん達、相変わらずC調だったなぁ・・・(^^;)
あっ、写真はそのKEBAB BOX。 あんまりうまく撮れませんでしたがー。 |
|
2004年10月14日 (木)
写真撮り忘れた・・・。
何だか久しぶりにフラメンコのリハでした。 約一ヶ月ぶり? 結構あいだが空いてました。
日本で一番アタマの良い大学の若きバイラオーラさん達の卒業公演のあわせでした。
菊川玲の後輩達がフラメンコ踊ってるってカンジ? みんな若いのにえらいなぁー。
大学4年の時は何にもしてなかったなぁー、俺。。。 ホント、若い時無為に過ごした何年もの年月が今となってはうらめしい・・・。 が、それがあって今がある、と考えるかぁ。
あっ、大阪に、ワタシを上回るカホン好きな人がいると情報をもらいました。 来週大阪に行くのでコンタクト取れたらいいなぁー。
あっ、最新カメラ付き携帯買ったのに今日は写真撮り忘れました・・・(T_T)
ので、新しい「イチオシ画像」を載せときます。
ほな。 |
|
2004年10月13日 (水)
先人をうやまう
今日は郡山(福島県)に行ってきました。ラテンのお仕事で。 歌のゲストとして、あい御影さんが7曲歌いました。 あい御影さんは大正15年生まれ! つまり御歳推定79才くらい? でもきれいな衣装とお化粧をして、現役バリバリで歌っておられます。 素晴らしい!の一言です、ハイ。
ワタシが高校生の時、ラテンが何かも全然知らずにFMラジオから流れてきたあい御影さんの「Rumba Tamba」をエア・チェックしてよく聴いていました。 その曲を自分が本人のバックで演奏するなんて高校生の頃は思ってもみませんでした。。。
以前、あいさんの20代の時に録音したのお宝音源を聴かせてもらったことがあるんですが、発音、音程、リズム 他あらゆる面で素晴らしかったです。 確かに現在の情報からしたら、多少思うとこはあっても、なんたって50年以上前の録音ってことですぜ! あの時代にあんな歌を歌ってらしたのは驚愕ものです!
日本のオールド・ラテンというのはひとつの日本文化ですねー。 今の情報からするとおかしい面もなくはないですが、そんなことを言ったら今はやりの「キューバン・サルサ」なんてちゃんちゃらおかしいわい!ってことになるよ。
何十年も前に日本の先人達が少ない情報の中、試行錯誤しながら作り上げた「和製ラテン」というのは、あってようが間違ってようが、立派な日本文化です。 段々下火になってしまいつつある世界ですが、なんとかその火が続いていけば良いなと思います。 その頃のスター・プレイヤーの何人かの方とも共演できたワタシはシアワセ者です。 和製ラテン文化の継承、というのも考えなきゃいけないことですね。
モダンな最近のサルサだけがラテンではない! と、ワタシらしからぬ意見でした!
いや、音楽だけじゃなくて人として魅力的な人がいっぱいいたその時代が少しうらやましい・・・。 うらやましがってずに、自分がそういう存在に少しでも近づく努力をしろってて!? はーい。
決して保守的にはなれないワタシですが、先人をうやまう気持ちを忘れたらダメだとも強く思います、ハイ。
あっ、写真は郡山でまだ咲いていたキンモクセイです。 う〜ん〜、良い香りぃ〜〜♪ (あっ、もちろん、新携帯のカメラで撮りましたよ♪) |
|
2004年10月12日 (火)
新・携帯電話買いました。
昨日も書きましたがワタシの生命線(?)でもあるデジカメがほぼ壊れてしまい、あれこれ悩んだ結果、携帯を新しいのにしました。(写真)
なんと携帯では世界初の320万画素(!)CCDカメラが内臓されています! しかも12.8倍ズーム機能付き! 昨日の雑想にそれで撮った写真をUpし直しました。
で、今日の雑想の写真は今までずーーーっとお世話になってたデジカメで撮った最後の一枚です、たぶん。。。 いろいろいじくってたらやっと作動してかろうじて一枚だけ撮れました! ホントにお疲れさん!と言いたい気持ちです。
このH.P.の写真は「楽器ギャラリー」も「塩焼きそばギャラリー」もそれ以外もみんなこいつで撮りました。 それ以外にもいろいろこいつで撮った写真を思い出すとなんだか感慨深くなってしまった。。。 うーん、長い間ありがとね・・・(T_T)....。
そうだ、長い間慣れ親しんだ携帯もさよならだ・・・(ToT) デザインも着信音も気に入っていて、いろいろ思い出もあるしなぁー。
気に入っていた携帯とデジカメを同時に使わなくなるのは結構悲しい。。。 新しいカメラ付き携帯買ったうれしさより、今まで愛着のあったものたちをしまい込む悲しさの方が上回っている・・・(T_T)今のところね・・・。 |
|
2004年10月11日 (月)
デジカメ壊れた・・・(ToT)・・・
ちょっと前から調子の悪かったデジカメがとうとう壊れたみたい・・・。 写真を撮ろうとすると「FOCUS ERROR!」と表示が出てしまう。。。 それでも何回かチャレンジすれば時々撮れたのに、それももうだめみたい・・・(;_;)
機種はFUJIFILMのFinePix4500。確か4年くらい前に買ったような気がする。 インターネットで修理の見積もりをとると17,000円くらいだって。うーん、悩む金額。。。 一番のネックはメモリー媒体がスマートメディアだってこと! スマートメディアはいつの間にか生産中止になってしまった!(ToT) まるで昔のベータやDATのような立場? スマートメディアだけで2〜3万円分は買って持ってる。 今、他のに買い換えるとそれが全部無駄になってしまう・・・。
でも新しい薄型のも欲しい。 今狙ってるのはCasioかCannonの超小型デジカメ。それぞれ5万円弱。 H.P.の日記がこの度、画像貼り付け式のに変わったので、いつでも持ち歩ける小型デジカメは欲しいトコ。。。
H.P.用なら携帯電話のカメラでいいじゃん!って思うとこですが、実はワタシ携帯は薄さ・軽さにこだわって、写真の撮れない機種をまだ使ってるんです。ポイントはたまってるんですが敢えて古い機種のままなんです。 それをあきらめて買い換えるのもひとつの手? 最新機種は310万画素のとかも出てるしー。
でもなぁー、携帯は今の気に入ってるんだよなぁー。 ダウンロードした着信音を変えたくない。
今電話がかかってくると 「電話です、電話です!あ〜、電話です!電話です!」 とまくし立てられる着信音。 メールが来ると 「カネをくれ。 もう少しくれ。」 と冷静な宇宙人の声で物乞いされます。 「物乞い宇宙人」という着メール音。 これ二つとも気に入っていて変えたくないんだよなぁ〜。
というわけでデジカメを修理するか、新しいの買うか、携帯を買い換えるのかって迷ってるところです。 ハイ。
季節感なく半袖着てたらどうやら風邪をひいてしまったらしい・・・グゥ・・・(>_<) |
|
2004年10月09日
恐怖の拍子木
今日も昨日に続き、島津亜矢リサイタルが中野サンプラザであったんですが、2回公演の予定が台風の影響で後半の公演は中止、というか延期になりました。 10日前も台風の影響で仕事がとびました。。。 10日間で台風キャンセルが2回も!しかも両方とも野外ではなく屋内公演でっせ。 さすがにこんなのは初めて。 台風の当たり年ですなー。
写真は今日のセッティング⇒ コンガは預け用のサブ・コンガ。でも良い音します♪ スムーズな持ち替えを念頭に置いたセッティングです。
演奏は一年で一番プレッシャーを感じる恐怖の幕開け拍子木! も、かすらず無事通過・・・、ふぅ・・・。
拍子木ってタイヘンなんです! クラベスじゃなくて日本の拍子木。 あれピンポイントでヒットしないと良い音がしないんですぅ! チャンスは1回。あれをかするともう挽回のしようがない・・・(ToT) すんごいプレッシャー。 すべての楽器の中で一番コワイ。。。 しかも今日はDVD撮影用カメラがまわっていたので更にプレッシャーどした。
それにしても中野サンプラザって、なくなる、なくなるって言って全然なくならないね?なぜ? 去年「これでサンプラも最後だぁー」とか思って去ったのに、全然つぶれないじゃん。 まぁ、バスで行ける近場なのでなくならないに越したことはありませんがー。
あっ昨日、今スペインにいるK桐氏からメールが来ました。 なんか今年のスペインは滅茶苦茶暑いらしい。 しかし今スペインにいる日本人の知り合いが軽く10人を超えている。。。 東長崎関係の人も結構行ってるらしく、K桐氏いわく「東長崎みたいです!」ってスペインが・・・。 うーん。取り残されたこちらは少し寂しい気もしますが、そんなことも感じられないくらいバタバタしてる。 そういやぁ、しばらくフラメンコから離れてしまっているなぁ・・・。
フラメンコやりたくなってきたぞぉ。 |
|
2004年10月8日 (金)
「ブロードウェイ」
今日の仕事を終えて中野サンプラザを出たら、近くにドン・キホーテがあったのでちょっと探し物があったので寄って見ました。 普段は滅多にドン・キホーテは入らないんですがー。
何だか購買意欲をそそる陳列の仕方なのか、いろいろちょこまかとどうでもいいものを買ってしまった。 計12点で4,989円。 レジの兄ちゃんが思いっきりマニュアル・マンで、 4,989円の金額に対して5,000円札出したら「5,000円からでよろしいですか?」って訊いてきた! おつり11円なのに他にどいいう払い方があるってゆーの!? うー、うー・・・
あっ、そんでドン・キホーテを出た後「ブロードウェイ」に寄って見る。 ブロードウェイとは中野北口の商店街の突き当たりにある4回建てのテナントビル。
前から知ってはいたものの今日改めてじっくり回ってみると、かなりのカルチャー・ショックでクラクラ来ました。(>_<) 知っている人には説明不要ですが、なんと言うか、うーん・・・。 一階はまぁ割とフツーのお店が並んでます。 が、2階、3階、4階と上に上がるに連れてどんどんアヤシイ店が増えていきます! さすがに4階はテナントも少なく、閑散としていますが・・・(写真は4階の一番閑散としたところ)
どういう風にアヤシイかといえば、例えばテナントの業種で説明すると、 骨董品屋、ブロマイド屋、アイドルのトレカ屋、刀や銃のお店、ミリタリー・グッズ屋、コスプレの衣装屋、宗教専門の古本屋、プレミアムの付く昔のおもちゃや看板等を扱う店、マニア専門のアダルトショップ、サブカルチャー系専門の本屋、ヘンなTシャツ屋、昔のアイドル雑誌の専門店、霊感占い、マッサージ、アニメ関係のお店、中高生向けの制服屋、等々・・・。 そしてその間に、需要があるとは思えない印刷屋や昔風の喫茶店や宝飾店が突然に出現する。
なんて表現すればいいんだろ・・・。 大雑把にいうと「マニア向け」「サブ・カルチャー系」のお店たちがあのビルの中にひしめいている。
なんか社会の「ゆがみ・想いの吹き溜まり」があの場所に集中している。 歌舞伎町も目じゃないと思う。日本一ゆがんだ場所かも?
まぁ、1階はごく普通。2階から少しずつ変わっていき、もう3階・4階にいる人は店員もお客もどこかイカレてる。 だって店員が普通にコスプレ着てたりもする。 お客もオタク系がかなりを占める。
ワタシは戸川純とか椎名林檎とかも好きでしたがいわゆるサブ・カルチャー系の人ではない。 一般的に世の中でいう「オタク」でもない。 が、凝り性である。ハマルとハマってしまう。 その対象がアニメやアイドルではなく、音楽や楽器だけの違いかもしれない。 何かしらのプロはそういう人が多い、と言い訳をしてみる。 「オタク」や「サブ・カルチャー」を擁護するわけではないが、何かに対して強く思い入れること自体は一概には悪いとは思わない。何かに対してこだわるのは大切なこと。 そう思うとその対極にある「ドン・キホーテ」の買い物袋を下げてる自分がイヤになった。 狭く深く、ではなく広く浅くね。あー。
ワタシの方法論はまず一度「深くもぐる」。 そしてまた戻ってきて今度は他の方面に深くもぐる それを何回も何回も繰り返し横糸をつないで俯瞰してみる。 なるべくニュートラルに。 そしたら最終的には「深く広く」なるじゃん!って。 「深く狭く」か「広く浅く」かどちらかの選択肢しかないのは納得できない。 よく面接とかで「あなたは理系ですか?文系ですか?」って質問がありますが、じゃあ俺はどっち? 「両方です!」ってマジで答えたことがあります。今もこれっぽっちもその考えに変わりはありません。 すごい文系の部分と理系の部分があります。 それをどっちかなんて愚問!ナンセンス。
それと同じように「広く深く」を目指しています。 目指さないと何も起こらないのでー。
あー、何の話でしたっけ? あー、「ブロードウェイ」ね(^^;) あそこは、深くもぐって浮上する気のない人が集まる場所なのかな? 対照的にいうと「ドン・キホーテ」は深くもぐる人を対象にはしていない?? ちょ・ちょっと極端に言いすぎかな? うん、ちょっと乱暴な意見かもしれないなぁ・・・。まぁ、許して。
深くもぐった深海魚仲間でいるのも居心地いいでしょう。 深くもぐらずに浮いているのもそりゃあ快適でしょう。
もぐったり浮いたり、更には空から俯瞰してみたり・・・ そうやっていつかは海全体を見れるようになれればいいなぁー。 |
|
2004年10月7日 (金)
あーあ、消えちゃったー(; _ ;)
ながーーーーーーい文章を書いて送信しようと思ったら消えてしまった・・・。 今回のは操作ミスではなく、サーバ側の問題だ、きっと。 だってプレビューで消えてしまった。
あー、一度消えるともう二度と書けないんだよなぁー。 ちょっと今日のは久々に気合の入った濃い文章だったのにぃー。
内容は4/28にも書いた「雑種化」「混血化」から発展させたもの。 またにする・・・・(ToT)
今日(もう昨日だ)は13時間も中野サンプラザから一歩も出ずにゲネプロでした・・・。 今までで最長時間だったかも?
あー、もう9時間もしたらまたサンプラザにいるんだ・・・。
あー、耳が疲れたー・・・(>_<) |
|
2004年10月6日 (水)
また、地震だぁー!
今かなり大きな地震がありました! 慌ててつかんだのは、財布と携帯と鍵とライター。 携帯だけ持っても充電器がないとだめじゃん・・・・。 今日の教訓でした・・・(^^;)
今日も昼・夜となんだかいっぱい叩いてました。
あー、明日からもタイヘンだー(>_<)
いつ休みの日が来るんだろう?と冷静に手帳をみたら、がーん・・・ 次、休めるのは23日だ・・・。(;_;) あっという間に日々は過ぎていくのねー。
でも、今日思いましたがお客さんの顔をまじかで見ると、脳の中で麻薬物質のようなものが分泌されることに改めて気づきました。 ヤク中の人が久しぶりにヤクにありついたカンジ!? やっぱ、リハより本番が好きです。 リハは必要最小限がいい。必要充分のホンのちょっと手前。
そんなことより早く寝なきゃ。
あっ、写真は何の関係もないです。 敢えて言えば「願望?」 |
|
2004年10月6日 (水)
どうやら無事引っ越せたみたい。
あっちこっちに書きましたが、この度このホーム・ページを借りてるジオシティーズが統合されて、新システムになったので引越しを余儀なくされました。 が、とりあえずうまくいったみたい。ほっ。。。 でも実は前に隠しページをこのサーバで持っていたので二つのH.P.の内容がひとつにまとまってしまい、ファイルマネージャーがもう何が何だかわからないくらいぐちゃぐちゃです。。。 引越しした時点で15MBある総容量のなんと94%も使っていて、大ピンチィ〜! あわてて重そうなファイルを大量に削除しました。ふぅー。
まだこの日記ツールの使い方がわかってませんがそのうち何とかなるでしょう。
今日はおとといに引き続きLオンKングの6年目のリハーサルどした。 アメリカ人スタッフの見つめる中、本番より緊張感がありました。 明日の夜から新システムでのL.K.再開です。 あれっ?なんか新システムが多い今日この頃???
夜帰ってきて雨の中、楽器の積み替え・・・(ToT) ずっと雨で延ばしたのにもう限界。 明日の昼間使う楽器と、明後日以降預ける楽器の仕分け。 夜で雨だとタイヘーン。 なんとか楽にできないものかねー。 仕方ないかぁー・・・・・、うーん、うーん・・・・。 |
|
2004年10月5日 (火)
新・雑想か?
テストです。 あー、あー。 聞こえてますかー? あー、うー、ほー。 後ろの方、聞こえますかー? あー、あー、あーっあーーーっ!!!
どう? |
|
|