戻る - 参加 

雑 想


「雑想」トップ・ページへ

2005年12月31日 (土)  感謝感激雨アラレ

ああ、もうすぐ来年だ。

今年演奏したステージの数を数えてみたら、大きなのから小さいのまで全部含めると本番だけで182ステージ演奏してました。

ならして考えると約2日に1ステージの割合だ。
それにまつわるリハーサルとかがあったから、どうりで終始バタバタして、手が痛かったわけだ。
一体今年は何万人の前で音を出したんだろう。

でもまぁ、腰痛とか諸々ヤバそうな時もあったけど、ナントカ大ケガには至らず一年を乗り切れたので良しとしよう。

だましだまし使って酷使したこの両手に感謝m(_ _)m

あー、しかし年末は飲みすぎた。
でも年始も飲みすぎるのか?
結局ずーっと飲んでんじゃん。。。
ちと、改善しよう。

あと、このホームページに訪問してくださる方々が結構いらしてくださったので、割とマメに「雑想」も更新したなー。

この「雑想」を読んでくださった方々にも感謝感激雨アラレ(←死語(^o^;)


●総評⇒まぁ、そこそこよくやった割と良い一年でした。

そんなもんで、来年はもうホンのちょっと良い一年にしまっせー♪

レッツらゴー!(←これも死語。。。)

2005年12月29日 (木) 

仕事納めで今年急に縁の深くなったMスタへ。
無事今年の仕事終了後、そのまま忘年会へ。


忘年会と言っても今回はホームパーティー形式。
普段飲み屋ばっかり行っているのでこういうのも新鮮♪
津軽三味線の方もいらしていてプチセッションとかで盛り上がる。

津軽三味線、高い楽器なのに少しだけ弾かせてもらったらすんごく楽しいっ!(^o^)/~~~
やりたくなったなぁー。
あー、でも高いんだよな・・・(^^;


お酒も進んでくると担当楽器を持ち替えての大騒ぎ。
ワタシが楽器を持ち替えるってことはだなぁ・・・
・・・つまり・・・・・

まぁ、いいや。。。


段々みんな酔っ払ってくるとワタシのことを「サル」って呼んだりしてきて、なんて失礼なっ!?

とか思った。


・・・が、どうやらその時着ていたTシャツが悪かったらしい。


2005年12月28日 (水)  「酒とにんにくと男と女」

L.K.後、夜とある忘年会におじゃまする。

そう!
これが食べたかったんです!!!
「豚トロにんにくのスタミナ焼き」!!!

んー、まいうー♪♪♪

あと「牛スジの煮込み」もうまいし、「山陰産丸干しいかの炙り」もチョーうまい♪
かなり好みだなっ、このお店。

「今日は電車の走らない時間にちゃんとタクシーで帰る!」と宣言をしてウコンを飲みながら「禁酒」と書いたTシャツを着て結局朝まで飲む。。。
でもちゃんとタクシーで帰ったもんねー。

しかし、酔っ払いが集まって明け方の路上で繰り広げられたフラメンコは楽しかった〜♪

あれだな。あのカンジ。

2005年12月26日 (月)  インターナショナル

忘れ物を取りに赤坂の夜の繁華街を大荷物を持って歩く。

そしたらすっごく背の高い黒人のオニーサンが話しかけてきた。

何を言うかと思ったら、

「インターナショナル・キャバクラ。ノミホーダイ♪」

って。

うーん。。。

そもそもキャバクラってとこに行った事がない。
(ってゆーかなんでお金払って話ししなきゃいけないのかが全然わからん。)

し・しかしぃ!
「インターナショナル・キャバクラ」ってどんなんだろう?

金髪のグラビアに出てくるようなナイスバディ(←死語か?)のオネエチャンが出てくる可能性なんてありえないよなー。
日本人じゃなければ「インターナショナル」って言えるもんなー。

例えばインド人とかコロンビア人とかがいっぱいだったらそれはそれで楽しいかもしれないなっ・・・とか?

あっ、でも、


日本語通じなかったりして!(汗)


「インターナショナル・キャバクラ」だもんな。

「ココハ、ニホンゴ、キンシデス!」って言われたらおしまいだっ。

あとさー、
一番想像したくない可能性・・・



・・・そ・それは・・・キャバクラにいるのが・・・




男だったりして!?


黒人や中東の男の人たちと現地語で会話する・・・。

だって「インターナショナル・キャバクラ」だもん。

文句は言えないわな。。。

2005年12月25日 (日)  クリスマス・ライヴ

クリスマスにのべんばぁでライヴでした。

まぁ、豪華な編成でしたわ。

さすがにここんとこはスズが活躍するなー。

ま、それも今日で終わり。

A木Y子さんの前でブレリア踊ったかと思うとゾッとしましたが・・・(^o^;

まぁ、いいや。。。


しかし、ヴァイオリンの弓は怖い。
今回は並び順を間違えてしまったのでいつヴァイオリンの弓が顔を突き刺すかめっちゃコワかった。。。
狭いステージでヴァイオリンの上手に座るのはかなり危険だと今回勉強になった。
弾く方も気になっちゃうだろうしねー。大変だ。
勉強、勉強。。。


演奏とは関係がありませんが、そのヴァイオリンのK嬢が持っていた「BOSE」のヘッドフォンが良かった。
何が良いって、外の音を遮断するスイッチが付いてるってこと。
静かな音もそんなにボリュームを上げなくても聴こえるっていうスグレモノ。
あれ、欲しいなー。
けっこう良い値段みたいだけどねー。
でも欲しい。
買おっかなぁー。

2005年12月24日 (土)  たまには写真



先月前橋に行った時にカメラマンのMさんが撮ってくれた写真が手元に届いたので載せてみました。

痩せなあかんぞ〜、この被写体は〜。

2005年12月23日 (金)  イエス・キリストが産まれ、仏陀が死ぬ(!?)

今年のクリスマスである12/25は仏滅。

ん?

ってことは

『イエス・キリストが産まれ、仏陀が死ぬ(!?)』



・・・・・・・
まぁ仏陀(釈迦)が滅したのは2/15らしく、仏滅には実は関係ないのだが単に六曜上の言い方。

キリストが産まれたのも12/25だと確認した人はいないらしい。(当たり前か。。。)

ワタシは十字架のペンダントが好きだけどクリスチャンではないし、仏教徒でもない。

あっ!しかも今日は天皇誕生日!

んー!いったいどうすりゃいいんだーっ!!!???

・・・・・って仕事じゃん、クリスマス。。。

2005年12月22日 (木)  わふーかんきつけー

今日は冬至だった。

以下引用文どす。


§ 冬至 §

二十四節気の一つ。
太陽の黄経が270度に達し、冬至線の上に直射するとき。

この日、北半球では太陽の高さが一年中で最も低くなります。
そのため昼が一年中で一番短く、夜が長くなります。この日を境に、一陽来復、日脚は徐々にのびていきます。

この日は冬至かぼちゃを食べて金運を祈り、冬至風呂(柚子湯)に入って無病息災を祈る行事を各家庭で行います。

◆ゆず湯

何故、冬至にゆず風呂なのか?

この答えは「とうじ」という言葉にあるのです。
冬至の読みは「とうじ」。というわけで、湯につかって病を治す「湯治(とうじ)」にかけています。
更に「柚(ゆず)」も「融通(ゆうずう)が利(き)きますように」という願いが込められているのです。

 5月5日に「菖蒲(しょうぶ)湯」に入るのも、「(我が子が)勝負強くなりますように」という、ゆず湯と同じ「願かけ」なのです。



←うーん・・・。
意外とたわいもない理由なのねー。
まぁ、いいや。
柚子、嫌いだから。。。

昔はそうでもなかったんですがいつの頃からか「和風柑橘系」が苦手になてしまったんです。
ワタシの言う「和風柑橘系」とは、柚子、かぼす、すだち、シークワァーサーとか。
あー、あとセロリとか、ふきも。
春菊は最近大丈夫になったくらい。
どうも子供のころ空き地に生えてる草の中で「どの草が食べれるか?」をいろいろ試した時の苦〜い思い出が忘れられないらしい。。。(^o^;

レモンとかグレープフルーツは一応大丈夫。
でも、つまみのから揚げとかにレモンが付いていて「レモン絞っちゃっていいですかぁ〜?」とか言いながらすでに絞りはじめてるヤツは死刑。。。

なんでもかんでもレモン絞るんじゃないっつーのぉ!
あっさっはっかっなっ。


んーーーーーー、冬至が来たってことはー

じゃあ、明日から日が長くなるんだっ♪

2005年12月20日 (火)  お祭り男?

なんと今日はL.K.の7周年記念公演でしたっ!

なんか「お祭り男」ってか、そういう記念イベントにはけっこう当たるんだよなぁー♪
そんなわけで本編終了後ちょっとしたサプライズがー。
マスコミ関係もけっこう来てたなぁー。
まぁ、やっぱこういうのは好きみたいで、楽しくできましたよん♪


しかしっ、手の痛みがヒドイかったぁー!(>_<)
たぶん、今年でサイアクの状態。。。
でも明日ちょこっと休められるのでなんとかなるかー。

帰りにいつものタイ料理屋に行ったら何故か閉っていて(ToT)、急遽久々の「かちゃーしー」へ♪

あっ、右上の写真は「沖縄そば」っ♪
まいう〜っ♪

そしてさらにゴーヤーチャンプルー♪



ここのお店はなんだか国際色豊かで、面白い話題が尽きずにいろんな話にアツくなります。
「知的な会話」って大好き。
もちろん「超無意味なバカげた会話」も大好き。

なんだか、カラダはボロボロだけど楽しいぞーっ。
ボロッボロッボボ〜♪
ボロッボロッボボ〜♪

あー、今日もおいしいお酒だったぁー。

(以上で「おいしいお酒3部作」が無事終了どす。)

2005年12月19日 (月)  終わり良ければすべて良し

うほほ。

今日のディナーショーでのセッテイング。

とにもかくにも手が痛すぎ。。。(>_<)

帰りにご近所のトランペッター、K氏と飲んだお酒がおいしかったなぁー。

「終わり良ければすべて良し」

ってな感じで、幸せな気分で帰宅出来ましたとさ。

あー、おいしいお酒っ!(^o^)/~~

2005年12月18日 (日)  セニョーラ・アルハンブラ

写真だけ見ると単なる自転車に見えてしまうかもしれませんが、これはれっきとした楽器。
その名も「セニョーラ・アルハンブラ」

製作&演奏はギタリストでもあるWぁか林氏。

このなんともサプライズな幕開けで始まりました、アニフェリア。

あ、えと、これは12/18の話で、今回の「アニフェリア」というのは踊りではなく、ギターやカンテが中心となったフラメンコの祭典。
ポイントはプロでない人も気軽に参加して楽しめること。
それってとても良いこと。

ワタシは2団体のサポートで参加させてもらいました。

1つは毎度お世話になってます「Estudio ROMERO」

いや〜、相変わらず感心させられますが、このグループは底力がすごい。
直前の追い上げとか本番の度胸とか。
ヒターノを彷彿させるようなしぶとさと生命力があるんだよな〜。
よくあんな複雑なの短時間で覚えたよな、みんな。
エラ過ぎどす。

もう1つは今回初めてのお付き合いとなる「48CANTA」

K島K子さん中心のカンテグループなんですが、女性陣(ってギター2人とワタシ以外は全部女性陣。。。)のパワーがすんごい。
練習の時なんかは遠慮もあってかいたってフツーかと思いきや・・・
・・・飲みに行くとそれぞれがみんなパワフル!
自己はみんな譲らずに共生してるカンジ。
理想的なカンジですね♪

あー、本番はなんとかうまく行ったと思います。
ちょっと自分の立ち位置のコンパネが揺れ揺れで、どうでも良いとこでウインド・チャイムがなってしまうのを阻止するのにエライ気を使っちゃいましたが・・・(>_<)

まぁ、したかがない。。。

結局オープニングのセビジャーナスとフィナーレのルンバも参加することになり、当日はリハと本番を含めるとあんまり休みがなくドタバタしてました。。。

んが、打ち上げが楽しかったなぁ〜♪
ホント恐縮なんですが、ワタシのワガママで同じビルのお店で2団体の打ち上げをやっていただき、2次会は合流して朝までコース!

・・・とは言ってもワタシは翌日仕事のため、みんなには悪いけどさっさとam5:00くらいにはお店を出ましたとさ。

あー、おいしいお酒だぁ〜♪

2005年12月17日 (土)  年末の顔

四季劇場前のイルミネーションがクリスマスっぽくなっていた。

毎年、年末になると気づくのだが、
ある時からお客さんの顔が「年末の顔」になる。
今年は今日それに気がついた。

ボーナスの出るような仕事の方はボーナスも出て、クリスマスやお正月も近くなってきて何となくお祭りムードのような雰囲気。
顔が柔和になってくる。これホント。
なので「温かいお客さん」って感じで反応がとても良い。

「あー、なんか年末モードになってきたんだなぁー」とか思ったけど、冷静に考えると年末にミュージカル見に来る人なんてそんなに不幸な人は少なく、余裕があるから柔和なのか。

倒産寸前の零細企業の社長さんなんかは年を越せるかどうかで四苦八苦してるんだろうなー。
この寒いのにホームレスの人は大変だろうなー。

そう考えたら「年末=お祭り気分」っていうのは片方の側面から見たものの見方だな。
ボーナスなんてもらえない仕事だけど、おいしいお酒くらいは飲めてるから幸せと思おう。

いくら手がボロボロで叩くのが痛くても、
久しぶりの昼・夜2回公演で集中力を持続させるのが大変でも・・・

・・・そんなのたいしたことないや。

って思ってみるか。

2005年12月17日 (土)  満月

今日は満月でした。
もうすぐ冬至という12月の満月は冴え渡っていて、差し込まれるような鋭さがあった。
ホント何もかも見透かすような、そんな月。

まぁ、いいや。

本来ワタシは移動中とか常にMDウォークマンとか、i-podとか音楽をずっと聴いてる人だったのがここ数ヶ月聴けなくなっていました。
仕事で充分聴いているので、それ以上のものをカラダが受け付けなくなっていたようで。

電車でも車でも「無音」。
まわりがうるさいと耳栓をして「無音」を作る。

それが今日久々に「興奮する」音に出会ったんだな、これが。
「RADIO CHANGO.com」というスペイン・バルセロナ系のオムニバスCD。
その中の「Alcohol Fino」というグループの「La Direccion」って曲!

今日一日で15回くらい聴いたなっ。
基本はスパニッシュ・レゲエなんですがサビはロックとラテンのフレーバーがプラスされる。
2回しか出てこない「Estoy ofreciendome〜♪」っていうサビのアタマが超かっこいい!
直前のブレイクからサビに入る瞬間、アドレナリンだかなんだかがめっちゃ放出される!
あの瞬間、「世界一うるさいシンバルを叩きたい!」って衝動に駆られる。
(もちろん超ヘッドバンキング付きで。)
あー、興奮!!!

まぁ、自分の中で「音楽が帰って来た」って感じなんですわ。
あー、すっごい時間がかかったな、今回は。

さて、参りますか。

って感じ。

上向き♪

2005年12月14日 (水)  至福の風景とその代償




またしてもスタミナ焼き♪
これは「豚トロにんにくのスタミナ焼き」
すんげー、うまいっ♪




うー!至福の風景!



帰りの「夕焼け」

・・・じゃなくて「朝焼け」
・・・・・・・・・
えーっ!!!???(^o^;)

2005年12月13日 (火)  宵の明星

近所の定食屋「洋●丁」の「スタミナ焼き定食」♪



普段は「からし焼き定食」を頼むことが多いのだが、
この「スタミナ焼き」の方がお店のイチオシメニュー。
うん、やっぱおいしいや♪

しかし、ここのお店のおばちゃんが言う「ありがとうございました〜〜〜」は
「た〜〜〜」の語尾の部分がどんどん上がっていって裏声に近くなる。

かなり気になる。

まぁ、いいや。。。




夕空がなんか印象的だったのでまた撮ってみました。
上の方の中央よりやや左に写ってるのは金星かな?
宵の明星っていうもんなー。


あっ、「酔い」 じゃなくて「宵」ね。。。

2005年12月12日 (月)  イルミネーション

新横浜のホテルでのパーティーの仕事でしたが、行きも帰りも家の前まで高級車で送り迎えしていただいたので最高に楽ができました♪
ワタシの場合、大抵荷物が多いので移動で疲れたりするんです、普段は。
しかし、たまにはラッキーなこともあるもんだぁ〜。
ありがたや、ありがたや〜m(_ _)m

写真は青山通りを通過中に撮ったもの。(イマイチうまく撮れませんでしたが。。。)
やけに個性的なイルミネーションだなー、と思って撮ってみたら Avexの本社ビルでした。

なるほろねー。

2005年12月11日 (日)  「塩焼きそばギャラリー」

「塩焼きそばギャラリー」を更新しました♪

「塩焼きそばギャラリー」

まぁ、お腹の空いた夜中とかに見てやってくださいませm(_ _)m



あと「死語の世界へようこそ」

死語の世界へようこそ」

も、アイウエオ順に並びかえる作業に取り掛かったんですが、かなりの大作業で難航。(+_+)
更新までもうしばらくお待ちを!

(・・・って誰も待ってないって!?(^^;)


あー、あと「イチオシ画像」も変えましたん〜♪

2005年12月10日 (土)  イラン イラン しばらく いらん〜〜〜

アロマバーナーを買いました。
ろうそく式のやつ。

上の小さな皿にお湯を入れ、そこに好みの精油を数滴たらす。
そんでろうそくの炎であっためて蒸気とともに香りを部屋にまくというもの。
前から興味があったけどなかなか踏み出す一歩が出なかったけど、ほぼ衝動買いで買ってしまった。

とりあえず初めてなので精油も一つだけ。

最初だからラベンダーとかにしときゃいいのに、「イランイラン」を選んじゃいました。

ちょっとクセのある香りでしかも加減を知らないワタシは「イランイラン」の香りに包まれすぎて
「イランイランはしばらくイラン〜」
なんておやじギャグしか浮かばない状態になっちゃいました。(^o^;

いや、ここ一年くらい「聴覚」の過敏が自分の中での職業病的な問題になってきて、それを少しでも癒すために「嗅覚」に訴えようとしてたんです。

んで、「お香」をここ一年くらい焚く習慣がついたんですが結局「白檀」に落ち着いてしまいました。
まぁ、それはそれとして今度はお香の煙ではなく精油の香りにトライしてみようかと。
アロマテラピーって呼んでいいのかな?

精油売り場に行くとけっこういろんな種類が売っているからちょっとずつ試していこうかな?

まー、取りあえずは次はラベンダーを買おう。

何で最初「イランイラン」にしたんだろ?(^^;

2005年12月9日 (金) 

夕方出かけようと思ったら空が綺麗だったので撮ってみた。

西新宿の都庁近辺の高層ビル街。

またこれはこれで違う味わいがあるなー。

2005年12月9日 (金)  ホアキン・コルテス

ホアキン・コルテスの公演「Mi Soledad」を観て来ました。
行こうかどうしようかラファエル・アマルゴを含めて悩んでいたらひょんなきっかけで招待券を頂くことにあいなりました。
感謝、感謝m(_ _)m

場所は二年前の公演「Live!」と同じく国際フォーラム。
ちーと、デカ過ぎな気もなきにしもあらず。

感想は・・・
・・・うーん、招待していただいた以上良くない事は書けない・・・
・・・とも思いましたが、やっぱ率直な意見を書かせてもらいます。
すんまへん。。。m(_ _)m

昔の「モントルー・ライブ」や「Pasion Gitana」に比べて、二年前の「Live」という演目は格段にレベルが上がっていた。
それにかなり感銘を受けたわけだが・・・。

その二年前と今回の公演のレベルの進行し具合がそんなには目を見張るようなものではない風に感じてしまった。
まぁ、それだけ二年前のが強烈だったってことですが。。。

ホアキン・コルテス自身の技術はもちろん素晴らしい!
ミュージシャンも相変わらずかなりのハイレベル!
ホアキンを入れると総勢17人の超大編成!!!

し・しかし・・・個人的にはそんなに要らん・・・って気が。
まぁ多くても10人で出来るかな、あれは。
パーカッションが4人もいたけどどちらかと言うとうるさかった。
2人で良いでしょ。今回は。

フルートのファン・パリージャは前に渋谷のマツキヨまで案内した仲なので相変わらず良い。(え?(^^;))
バイオリン、チェロ、コントラバス、も以前よりピッチも良くハイクオリティー。
たぶん今回初参加のアコーディオンも良かった(前半はね。。。)

ギターはもっと前面に出てもよい気がした。(それはP.A.の問題かもしれない。)

カンテ、パルマ、ハレオに関してはちょっと自我を強く出しすぎに感じた。
ってゆーか、全体のバランスを見れていない人が何人かいた。

さっきも書いたけどパーカッションは人数多すぎ。
ちょっとうるさいや、あれじゃあ。

肝心のホアキン・コルテスは?ってゆーと・・・。

うーん・・・。
けっこうサパテアドのリズムはいい加減にごまかしているとこが目立った。
それはステージ上のモニター状態のせいかもしれませんが・・・。
あとブエルタ(回転)もけっこう軸がズレていて気合で誤魔化していたのが気になった。

あー、ミュージシャンのテンポの揺れもちょっと気になったなぁー。(良い意味の揺れは良いと思うんだけどねー)

まぁ、その辺りに関しては自分自身の耳が二年前と違ってきただけかもしれませんが・・・。

それより、一番気になったのは照明。
最近の照明の技術ってかなり進歩してるんです。
(おそらく不況による競争原理が照明技術の進化につながったと個人的には思ってます。)
それに比べ今日の照明はいただけなかった。
10年は遅れているね。
あと、音響も。
足の音の音質があれでいいのか?
あといろんな音の分離や融合って点でどうなのか?
まぁ、国際フォーラムAホールは広すぎてP.A.泣かせでしょうが。。。

ホンで持って一番気になったのは「構成」
誰が今回の演目をプロデュースしたんでしょ?

ストーリーがまったく見えん。
最初の「じらし」は良いとして、その後の流れが全然わからん。
中途半端に「アカデミック」
中途半端に「アラブちっく」
でも、どちらも中途半端。

それで「Fin de Fiesta」的なBuleriaはちょっとしらける。
挙句の果てにプチ・クラブ系のルンバでお客に手拍子をあおっておいて、ホアキンがシャツを脱いで客席に投げて女の子が「キャー!」ってそれにむらがる。
アンコールのしつこさも以前と同様。

やっぱ、何か「よくないもの」を感じる。

ピークを越しちゃったぁ〜みたいな時期かも?

んー、何かがずれ始めている。
だから、統制が取れていなく、それぞれの自己主張が全体としてうるさい。
そんな印象を受けた。

まぁ、台本が悪いってことか。
あー、あと楽曲もキャッチーじゃなくなったなー。
もっと「ベタ」でやればいいのに。
自らの文化を軽視したエセなパフォーマンスはすぐ自分に跳ね返ってきまっせー(って自分に言ってる!?)

まぁ、招待していただいた身でよくもこれだけ書けるわなー?(^o^;と自分の身の程知らずを露呈しまくりですが、、、まぁ、そういうヤツです。ワタシは。。。m(_ _)m

あんだけ輝いて見えた「ホアキン・コルテス・バンド」に対して、こうもネガティブな部分が見えてしまうっていうのは・・・

やっぱ「Ojos De Brujo」が強烈だってこと?
それとも、ワタシ個人の問題???

2005年12月8日 (木)  雲の高さ

昨日、福島県へ向かう途中の山の風景。

きれい〜♪

この写真とは別の話で
よく観察すると、いろ〜んな雲のカタチがあって見てて飽きなかった。

先月盛岡に行った時も思ったけど、雲の位置が地上に近く感じる。
周りに山があるからその山の斜面の空気の流れで雲が低い位置にできやすいのかな?

東京は地上と空との境い目がわかりにくい。
間にいろんなチリがあったり、光が多すぎるからかな。

空がくっきりとして、雲が近いと何だかドキドキしてうれしい♪

2005年12月6日 (火)  軍手でカホン

軍手でカホン。。。

パルマをやる必要のないセビジャーナスやファンダンゴのリハは軍手をしても大丈夫なことを発見!

しかもテーピングをグルグルにした上での軍手。


だって笑っちゃうくらい手が痛いんだもん。。。

2005年12月4日 (日)  昨日の書き忘れ

そうそう、昨日書き忘れてた。

しばらく、というか3日連続環七を使っての車移動の仕事があって、昨日のミュージカルという状態でしたが、
そのミュージカル仕事の帰りの電車で疲れ果てて珍しくウトウトしてしまいました。(ワタシにとっては珍しいこと。)
ホンでもって、環七を運転してて高架を渡る時にフッと意識が遠のいてしまうって夢を見て追突しそうになった瞬間目が覚めた!
見渡すとそこは電車(大江戸線)の中。。。
あー、ビックリしたぁ〜(>_<)

最近車の運転がヤバくなってきてちょっとトラウマみたいになってるなぁー。
重症かも。

そんでもって、衝突事故は夢だったとホッと胸をなで降ろした後、またウトウトして一駅乗り過ごしてしまったとさ(^o^;
(これもホント珍しいこと)

まぁ、外科、内科、神経科すべてにおいてかなりキテマスわなぁ〜。

まぁ、いいや。

2005年12月3日 (土)  浮かぶ「激落ち君」

左足首の痛みがかなりヒドくなってきた(>_<)
うー。

それはそうと、珍しく夜に吉野家に入った。
さすがに飲み屋も飽きてきた。

牛鉄鍋定食とビールを頼む。
牛鉄鍋定食はすき焼きみたいでおいしかった。
あの値段ならいいな。

し・しかし、、、隣に座った男性が豚丼と味噌汁と何かを頼んだ時に、
「あのう、今600円しか持ってないんですけど足りますか?」って店員に訊いていた。
なんだか心が締め付けられる思いがした。

夜の吉野家の店内ってなんだか寂しい。

決して高いお店には行っていないが、普段毎晩のように飲み屋ばっかり行ってる自分の生活を省みる。。。

それはそうと携帯の調子が悪い。

ボタンというかキーがなかなか押せないのだ。
うー。
買い替え?修理?

それはそうと、コンビニのレジ横のおでんのようなものは一体何???

もともと、おでんは好きじゃないが、あのコンビニのレジに並んでる時に感じる異臭と、特にあの「激落ち君」みたいな白いプカプカ浮いてる物体は何???
あんなの食べたら死なないの???

2005年12月2日 (金)  メキシコ人の話す言葉は?

“朝焼けの光の中に立つ影はーミラーマン!♪”

って具合の今日の朝焼け♪。

まぁ、それはいいとして。


「Quien Sera」というメキシコのラテンの曲を演奏するにあたり、質問を。。。

「日本人は普段日本語で話していますが、じゃあメキシコのの人は普段何語を話してるでしょう?」
という質問する場面が。

大抵「メキシコ語」とか「英語」って答えが多い。

で・でも今日

「外国語」

って答えた子供がぁ!!!!!

・・・た・正しすぎる!
座布団3枚!って感じ。

フラットな状態でいたいつもりが、やっぱどこかで先入観を持ってしまってるんだっ
て反省した出来事でした。

子供はすげぇや。。。

2005年12月1日 (木)  三崎港

早起きして三浦半島のほぼ先端まで行ってお仕事。

終了後、せっかくなのでトランペットK氏とともに三崎港まで行ってきました。

三崎港と言えばやっぱり「まぐろ」♪

なので、ねぎとろ丼セットをいただきました♪

市場にはまぐろをはじめとしていろんな海産物が売ってました。
雰囲気は清水や焼津のまぐろセンターみたいな感じ。

「まぐろのかぶと炊き」←これはうまかった♪ご飯が進むしつまみに最高♪
「とろまん」(250円)なるものを食べてみました。うーん、これは微妙(^o^;
港の海面を見下ろすと魚がいっぱい泳いでいました♪

んなわけで「プチ旅気分」を味わいましたとさ。


「雑想」トップ・ページへ