戻る - 参加 

雑 想

「雑想」トップ・ページへ

2010年12月31日 (金)  プリムラ・ポリアンサ

夏にゴーヤーを育てていた場所が空いてしまったので花を植えてみました。

左奥がプリムラ・ジュリアンで、他はプリムラ・ポリアンサ(アートカラー)。
ちょっと柄にもないかわいい花ですが、最近は苔盆とかミニ盆栽とか葉ぼたんとかかなり地味もの続きだったのでちょっとばかし華やかにとっ♪

たぶん1月には梅の盆栽が欲しくなり、2月にはルピナスを買ってしまうんだろうなー。

2010年12月30日 (木)  たこぶつ

半年前に一度食べて超おいしかった新松戸某お店の“たこぶつ”。

今回も期待どおりおいしゅうございました♪(^o^)ノ

また来年もたこぶつ目当て(?)で一応楽器も持っておじゃましたいとおもいます〜♪

2010年12月29日 (水)  Grupo Folklorico Y Experimental Nuevayorquino

注文していた“Grupo Folklorico Y Experimental Nuevayorquino”のCDが2枚手元に届きました♪

「Concepts In Unity」と「Lo Dice Todo」の2枚ともカセットテープでしか持っていなかったのでこれで安心。

あまり知られていないかもしれないけどどちらも超名盤です。

2010年12月27日 (月)   

pm5:00〜am5:20まで12時間以上飲んでました。

ラムはさすがにこたえるなー。

2010年12月26日 (日)  苔を集めてお盆に盛ってみました♪

←苔を集めてお盆に盛ってみました♪


←そう、5月くらいにプレートとけと土を準備して、


←その後ちょくちょく遊んでいたのですが、

今回とうとう苔の全面盛りという大改装を行いました。
うまくすべての苔が定着してくれるといいのだけれど。

「苔盆」のわびさび道を更に極めていく所存でございます。

2010年12月23日 (木)  さかなクンさん

今日は天皇誕生日だったので天皇陛下のお話の模様をニュースでやってました。
喜寿の一般参賀ってやつね。
その中で天皇陛下の口から「さかなクン」という言葉が発せられるのはほほえましかったー♪
あ、クニマス発見の功績を褒め称えるくだりです。

ある意味日本史史上最も天皇と一般人が近づいた瞬間かも?

でも天皇陛下は「さかなクン」と言ってたけど正確には「さかなクンさん」なんでしょうね。

そういえばアグネス・チャンは子供の頃「アグネス・チャンちゃん」と呼ばれていたのだろうか?
もしくは「アグネスちゃん」?
でもそれだと「アグネス・チャン」と呼び捨てにされてるのと区別がつかないなー、うーん。

2010年12月22日 (水)  写真

今日何気なく撮ったてワンショット。

神社の木の幹に苔が生えていて、そこから新芽というか枝が出てる快晴の午後。

けっこう良い感じ♪

2010年12月20日 (月)  役得じゃなくて職得♪

超久しぶりに表参道辺りに電車で行ってみました。お仕事の一環ですけどね。
いやー、大学が青学だったし諸々の事情もあってくわしかったんです。この界隈。
表参道の駅の各所は新しくなったものの改札の位置やトイレの位置は大昔と変わっていなかったりして。なつかしいーと感慨しきり。

演奏現場は高級マンションのクリスマス懇親会(?)ですかねー。
演奏はさっと終わっておいしい高級ワインと高級ケータリングのおつまみ♪
至れりつくせりで大満足♪

ミュージシャンなんて仕事をしてると時々分不相応なおいしい食事やお酒にありつけるんですよー♪
それって何か慣れてしまって半ば当然みたいに麻痺してしまう部分もなくはないんですが、世の中一般的にみたらとっても贅沢で恵まれていて。
普段はたいしたものを食べてるわけではないのに変に舌だけこえてしまているタチの悪い人種なんですよー、ミュージシャンなんて。

年に数回、自腹では注文できないような、上質のお肉、お魚、ワイン、地酒、地方の名物とか味わう機会があります♪
特殊な仕事をしている数少ない特権ですねー。

あっ、写真は表参道の入り口のイルミネーション。
LEDなんだよなー。。。

2010年12月15日 (水)  HAPI DRUM UFO

昨日はそるとぴーなつでフラメンコライヴがあったのですが、その隙間を見て“HAPI DRUM UFO”の演奏を初お披露目してみました。

こういうのは何度か場数を踏まないと、と思うのですがまぁ初回はこんなカンジかなー。
なかなか客観的には見にくいもので。

それより久しぶりにボトルキープのバカルディ(ラム酒)を調子よく飲んでたら翌日以降カラダは調子悪くなりました。。。┐( ̄ヘ ̄)┌

アセトアルデヒド脱水素酵素がもう残り少ないんだ、きっと。。。

2010年12月12日 (日)  スイカバーと芋煮

←昨日京王プラザホテル45階にあるスイカバー・・・・・・・・
スカイバー『リトルベアー』でラテンの演奏。
45階ともなると景色が綺麗♪


←もちろん日が暮れると夜景も素晴らしく。



←終演後は地元に帰って樽平の“芋煮”。
久々に食べた“芋煮”はおいしかったぁー♪

2010年12月10日 (金)  ブラジル

最近買った2枚のCDが両方ともブラジルものだったことにはたと気づいてしまった。
なんでだろ?なんでブラジル志向なんだろ、今?

写真左はブラジル音楽というくくりでは語りつくせない天才鬼才マルチ・インストゥルメンタル奏者“エルメート・パスコアル”の「SO NAO TOCA QUEM NAO QUER」というアルバム。
アルバムタイトルを日本語に訳すと「やらないのは やりたくないだけ」という素晴らしい意味に。
意外とタップ(エスコビージャ)とハンドクラップ(パルマ)にエルメートさんの興味がいっていた頃の音でした。


もう一枚(写真右)はPUTUMAYOのコンピレーションから「BRASILEIRO」。
お目当ての曲はクララ・ヌネスの名曲「Canto das três raças」(三つの民族の歌)。
邦題は「褐色のサンバ」。
たぶん高校くらいの時に出会ってすごーく聴いていました。
カセットテープでしか音源がないのでCDで購入したというのがそもそものイキサツ。

いや、古い曲だけどやっぱりいい♪
前半の太鼓のニュアンスは気持ち良い♪
ヘッドフォンで大きめの音で聴くと、途中で全員が入ってくるとこでゾクゾクしてしまう。

他の方のブログですが「褐色のサンバ」でヒットしました。
歌詞の意味や音源、映像もあるので興味がおありの方はどうぞ。

「Canto das três raças」「褐色のサンバ」

2010年12月7日 (火)  バミーナンプリックパオ

ティーヌン渋谷道玄坂店オリジナル
『バミーナンプリックパオ(タイ風ジャージャー麺)トムヤムスープ(小)付き』

若干食べにくい。
麺がくっつかない方法はないものか?

味はテーブルの調味料を使うと自分好みの味になることを発見♪

2010年12月5日 (日)  ハバネロ・ペッパーソースではなく酢酸でスズの錆びとり作業

←スズが錆びてきてしまいまして。

スズ(スレイベル)はよく使うものだけでも3つくらい。
あまり使わないものを含めると「スズ」という名前のものは10個くらいは持ってます。職業柄。
上の写真のスズは割りと使い勝手が良くてけっこう使いました。
このスズの良いところは「4回鳴らしてもトナカイが走って来ないとこ♪」なんです。
大抵のスズ(スレイベル)は3〜4回鳴らすとトナカイが立ち上がってサンタクロースを乗せたそりを動かし始めるんです。。。
それがこのスズは、どちらかというと「そうだ、京都へ行こう♪」的な和風ともとれる音色で。
トナカイではなくて奈良の鹿が起き上がるみたいな感じですかねー。
鹿がむくっと起き上がって「そうだ、京都へ行こう」みたいな。

世の中の大抵のスズは銀色の鉄製だったりするんですが、このスズは真鍮製。
一応売り文句としては、

『真鍮の豊かで落ち着いた音色。音色をそこなわないよう、メッキ処理をしておりません。表面が酸化する場合がありますが、「音」に影響はありません。』

と書いてあるんですが・・・。

思いっきり表面が酸化して「音」に影響しとるやんけぇー!って。
影響というか錆びて「鳴らなく」なってしまった。。。

買い替えようと同じ商品の現在販売されてるのを試したら音質が落ちてて(ToT)
(たぶん製造場所か工程か素材が変わったせいだと思う。)

←そんなわけでとりあえず「ピカール」で磨いてみました。
うーん。。。
表面は綺麗になったけど音質は復活せず。
たぶん内側の錆びが取れていないからだと思う。

←次に試したのが「ハバネロ・ペッパーソース」!

要は十円玉にタバスコをかけると綺麗になる原理。
「酸化胴」に「酢」を加えて「胴」に戻す化学反応。
これは効果があったんだけどっ、、、、、
いかんせん臭いがっーーーーー!!!
くさくてスズに近づけないーっ!!!!!

←というところで発見したのが「酢酸」( ̄o ̄)
近所の保健薬局で取り寄せてもらいました。
(余談ですがその保健薬局でワタシは「酢酸の方」と呼ばれるようになりました。。。)

←んでもって「酢酸」にスズを浸すと見事に錆びが取れて復活しましたとさっ♪
ちゃんちゃん♪( ̄o ̄)

2010年12月1日 (水)  自作弁当第二弾

数日前に作った自作弁当第二弾♪

第一弾とあまりかわらないのねー┐( ̄ヘ ̄)┌

「雑想」トップ・ページへ