戻る - 参加 

雑 想

2007年2月28日 (水)  『不幸と闘う悪魔くん』

『不幸と闘う悪魔くん』 を買いました♪



●『不幸と闘う悪魔くん』

「アロー(巨大イラクサ)の糸を手編みにしてつくられたマスコット。
あなたにふりかかる不幸を追い出してくれる。」



あんまりかわいいのと、ちょっと最近ツイていないことが多いので「魔除け」というか「お守り」がわりに買っちゃった♪

これをきっかけに運気が好転していけばいいなぁ〜。

2007年2月27日 (火)  希望の高橋!?

新井薬師に行ったらこんな絵馬を発見!(実話)


こ・これって・・・


『高橋』


じゃなくて


『高校』


だよなー。きっと。。。




マジメなお願いをちゃかしちゃいけませんが、ちょっと微笑ましかったので。。。(^o^;

2007年2月24日 (土)  お味噌汁情報募集中♪

お味噌汁用のお鍋を買いました♪

これ、おたまを差し込んでもちゃんとフタが閉まるというすぐれもの♪

これからしばらくお味噌汁の研究でもしてみようかなっ〜って思っています。

お味噌汁に関しては実は初心者なんです。。。

どなたかおいしいお味噌汁のレシピとかご存知でしたら教えてくださいましーm(. .)m

ちなみに赤味噌も普通のお味噌も両方好きです。


あと、デジカメを買いました♪

前のデジカメが壊れてから「カメラ機能の高い携帯」にたよっていましたが、ちょっとデジカメで気の効いた写真でも撮れればと思いまして・・・。
まー、老後の楽しみっ???


あー、写真は今日作ったゴーヤーチャンプルー。
最近、ますます「ゴーヤーチャンプルーに豆腐はなくてもよいのではないか?」と思うようになってきました。

2007年2月22日 (木)  タンドリー・チキン

ふっふっふっ♪

自力で「タンドリー・チキン」作ってみましたぜっ。

こ、これがっ!もーチョーうまいっ!(^o^)v

いやー、そんじょそこらのインド料理屋さんにもひけをとらないかも?って自分で言っちゃうくらいうまかった♪

まー、でもこれにも仕掛けがあって『カレーのツボ(チキン)』っていう魔法の壺があって、それを使って作ったからおいしくできたんですけどねー。

『カレーの壺』 また大量仕入れしなくちゃっだー♪

2007年2月21日 (水)  新宿御苑

天気が良かったので気分転換にと新宿御苑に行ってみた。

実は新宿御苑に入るのは初めて。。。

近くに「御苑スタジオ」というのがあって、昔はしょっちゅうスタジオには行っていて、しかも新宿御苑の駐車場だけは使っていたのだが肝心の新宿御苑に入ったことがなかった。。。

我ながら情けない。。。

こんないいとこが都心にあったんじゃーん!

んー、気づくのが遅すぎた。

梅、カンザクラ、沈丁花と綺麗な花がいっぱい♪


んーーーーーーー。

ちょっとライフ・スタイルを改善しようかなー。

まー、カタチから入るタイプなのでまずはデジカメを買っちゃおうかなー。

ついでに新しいリュックも買っちゃおうかなー。

あと、レジャーシートとちっちゃな楽器を持って首都圏近郊の公園やお寺を行きまくるなんて楽しいかもっ♪

2007年2月17日 (土)  ツナたまゴーヤー

これが簡単なのにチョーうまいっ!!!

ゴーヤーの季節、始まってきましたぜっ♪

2007年2月16日 (金)  衝動

このフタを開けてみたい衝動にかられた。

2007年2月14日 (水)  「ハケンの品格」放映♪

いやいや〜。

予想どおりワタシの出番は数秒でしたが、無事放映されました。
「ハケンの品格」。

一応ビデオに撮って見たら、前半の「Ole〜!」というハレオがナントカ存在感をギリギリかもしだしてたかなって感じ。

白いシャツにしてよかったぁ〜。

あれ、黒シャツだと目立たな過ぎっ。

さて、ここで問題。

ワタシはカホンとハレオともう一つ何をやらかしちゃいましたでしょうか?
(^o^;

2007年2月13日 (火)  おうばいかろうばいか?

先日「黄梅」を買った時に花屋のおっさんに
「これって梅の仲間なんですか?」
って質問をしたら
「もちろん、梅の仲間です。」
って答えがかえってきた。

もちろんワタシがそんなことをたずねるのは何かしらの違和感があったわけで・・・

んで、調べてみたらやっぱ梅の仲間じゃないじゃーん!!!
まったく、あのおっさんたらっ。。。

『黄梅(おうばい)』は

おうばい

木犀科 ソケイ(ジャスミン)属


そしてよく間違えやすい『蝋梅(ろうばい)』は

ろうばい

ってなわけでー。(こちらはとてもいい香り♪)

販売しているプロがいい加減な知識をお客に伝えるのはどうかと思うがなー。

2007年2月11日 (日)  ダイコン菜の根っこ

最近ちらほらと梅が咲き始めている。

咲いている白梅を見てふと思った。

「これって花がきれいで香りも良いから“梅”と呼ばれるのであって、もしヘンチクリンで見向きもされないような花だったら“梅干の花”と呼ばれるのかな?」と。

桜も“さくらんぼの花”???

んー・・・

木だとちょっとわかりにくいから野菜で考えるとですねー、

例えばダイコン。

ダイコンって根の部分の方が葉っぱより価値が高いから今のような呼ばれ方をするのであって、もし葉っぱの方が価値が高ければ
“ダイコン菜の根っこ”って呼ばれたりするのかな?

そしたら、こんな会話もあったりして、

「いやぁー、“ダイコン菜の根っこ”っておでんとか煮物にすると意外とおいしいんだよ!」
「えーっ!ホント!? 今度やってみようかなー?」
とかね(^ ^;

ニンジンもほら“にんじん菜の根っこ”とかね。

要は「花」と「実」または「葉っぱ」と「根っこ」のどちらが人間にとって利用価値が高いか?によって植物の呼び名が決まっているのかなーって。

「ナスの花」とか「キウイの花」とかは「実」が優位。
それがもし「花優位」だったら「ナス菜の実」とか「キウイフラワーの実」って呼んだりするかもだなー。

ん?
とすると、「ネギ」は「葉っぱ優位」で「タマネギ」は「根っこ優位」ってことかなー?
(ちょっと確信はないが。)

その点、パッション・フルーツは花が「時計草」で実が「パッション・フルーツ」って、対等の地位を保持してるなー。

あと「レンコン」も「蓮の花」と「蓮根」って割と対等な気がする。

んー、もっと考えればいろいろ出てきそうだなー。

2007年2月9日 (金)  『雑ことのは想』が100にっ♪

ホームページに『雑ことのは想』というのがあるんですが、
とうとう100個目に到達しました。

『雑ことのは想』




100個目の「ことのは」は



I don't care what you say anymore.

This is my life.



〜“My Life” Billy Joel〜



どした。

2007年2月7日 (水) 

いや、こう見えてもワタシの仕事は結構カラダと神経を使うんですよー。
(アタマはあんまり使ってませんがっ(^o^;))

まー、ただいまカラダは満身創痍で、しかもなんやかんやで神経も疲労気味どした。

本日、突然の時間変更で昼間ポッカリと時間が空いてしまったので近所で公園に行ったり散策したりっていう珍しいことをしてみました。

いやー、ここんとこ家とスタジオと地下鉄くらいにしかいなかったのでリフレッシュは必要でしたねー。

そこでふと気づいたことがあって、それは“昔は特に花が好きだったこと”。

19歳から27歳くらいまでの間に、当時市販されていた草花はほとんど全種類育てたと思う。
しかもほとんど種から。
(切花はかわいそうでプレゼント以外はあまり好きではない。)
27歳頃からは家を長期で空ける仕事が増えたために、花を育てるのを断念してました。

でもやっぱ基本は“花好き”なんです。男のくせに。

でもここんとこの生活でそんなことも忘れていてしまっていて・・・・・

んでもって、今日駅前のお花屋さんで“黄梅”を買ってみました♪

んー、やっぱ、花はいいな〜♪

そういうタイセツなことをないがしろにしてきた最近の生活はちーとよくなかったかもしれない。

もちろんシビアな仕事現場にも対応できるのはプロとしては必要最低条件なんですが、こころ豊かに生活をするのもタイセツなことだと再認識しました。

しばらくちょっとそんな感じでやっていきたいなっ♪

2007年2月5日 (月)  「ハケンの品格」収録

ドラマ・・・
っていうかテレビ自体滅多に見ないのでうとかったのだが「ハケンの品格」っていうドラマで篠原涼子が少しフラメンコを踊るシーンがあることは風のウワサでうすうす知っていた。

そしたらそれの収録にお声がかかって昨日生田スタジオまでいって撮ってきました。

内容はブレリアでたぶん6コンパスくらいしか流れないかも。
しかも、ワタシの姿がどれくらい映るかは謎。
たぶんホンの少し。

でもねー、
またしてもあり得ないことをやっちゃったかも(^o^;
いやいやいや〜(汗)

放映はたぶん2/14(水)22:00〜日本テレビでーす。



P.S. そういえば昨日一つ歳をとりました。

2007年2月3日 (土)  ぱくちーさらだ

こないだ、ホセ・ガルバン氏たちと行ったお店で特に気に入って
おいしかったのが、パクチーとレタスのサラダ。
(正確なメニューの名前は忘れました。。。)

自分でテキトーに真似してみたらけっこういけるっ♪


ただ今、体内パクチー濃度高めっす。

2007年2月2日 (金)  タイ風 鶏肉バジル炒め

昨日の仕事帰りにパクチーをいっぱい買ったので、
“タイ風 鶏肉バジル炒め”を作ってみた。

むふふふっ♪

めちゃうまっ♪(^o^)ノ~~~


これ実は簡単なんどす。

“タイ 鶏肉バジル炒めの素”ってーのがあって、基本の具材は鶏肉とスイーピー(普通は赤ピーマンか?)だけでOK。
(まー、ニンニク、パクチー、ネギ、ナンプラー、他は使いましたがー。)


これ、便利っす。

タイ風 鶏肉バジル炒めの素

最近、こういう“素”系にハマってるのかなー?
『カレーのツボ(チキン)』
『辣醤醤』
そして、
『タイ 鶏肉バジル炒めの素』
とかね。


ハナシは変わりますが、ここんとの3月末の公演に向けて、来日中のスペイン人アーティスト達とのリハーサルが続いています。
最初は暗中模索状態で始まりましたが、段々空気にも慣れてきて音を出して気持ちの良い瞬間ってのがちょこちょこ出てき始めました。
今後の展開が楽しみです♪


それはそうと、昨日からやけに月が綺麗だと思ったら満月なんじゃん。

“冬の月”は突き刺すようでしびれるね。


ビリビリッ