戻る - 参加 

雑 想


「雑想」トップ・ページへ

2006年3月31日 (金)  バンドネオン

今日のライヴはバンドネオンの方とご一緒でした。

・・・・・・・・・・・

改めて「未知の楽器」だった・・・。

これでも割と楽器については知らない方じゃないと思うんだけど・・・

「一つの箱で世界を作れる楽器」でした。

んー、、、

同じ「箱」でもカホンの出る幕なしっ!(^^;

ああいうの、出来たら楽しいだろなぁ〜♪

「ブレス要らない」
「ロング・トーンOK」
「速弾きOK」
「ハイノートもつらくない」
「持ち運び簡単♪」

・・・ん・・・

良いとこだらけじゃん!

バンドネオンって!?

もちろん、あれを操るには並大抵ではない努力が要るんだろなぁ〜〜〜。

2006年3月30日 (木)  トムヤムペースト

こないだ買った「トムヤムペースト」を肉野菜炒めに混ぜてみた。

うん、うまいっ♪

これ、更にいろいろと改良の余地があるな。

夏頃には「冷やしトムヤムうどん」とか作ってるかも?



しかし、昼間に財布をどこに置いたかわかんなくなって3時間くらい捜索していた・・・(>_<)

そろそろ、かけたら鳴ってくれる財布にしたいものだ。

2006年3月29日 (水)  Techari♪

とうとう買っちゃいました♪

“Ojos de Brujo”の新譜“Techari”♪

国内版を待ちきれずに輸入版の豪華イラスト付きの方を購入♪

すごい豪華な作りっ。

あと一緒に“Javier Limon”の新譜も買っちゃった。

どちらも違う意味で現代スペインの最先端の音。

じっくり聴いてみよー。

2006年3月26日 (日)  『ビーフン』は『ビーフン』

今日はぶっつけで20曲以上のヌメロを。

んーと、もう何人かは顔見知り状態なのでいろんな人の成長・変化ぶりが見えてうれしくなったり、更に応援したくなったり・・・。

当たり前のことだけど「止まってるもの」なんてほとんど存在しなく、ほとんどすべてのものが「動いて」「変化して」いるんだな〜っと。

自分は今どんな風だろ。



まー、まー、それはさて置き。
仕事の後は飲まないわけにはいかないんですが、そこでの話題。

『ビーフン』のイントネーションについて。

ある人が注文する時に『ビーフン』と頼んだ。

えっとぉ「ビー」と「フン」が同じ音程ってこと。
例えば「アムラー」みたいなカンジ。

それに対してワタシは
「『ビーフン』じゃなくて『ビーフン』でしょ!?」と反論!

・・・えー、ワタシの言う『ビーフン』は「ビー」が高くて「フン」が低い感じ。
例えば「ラーメン」とか「ソーメン」と同じ。

しっ!しかしっ!

そのテーブルにいた5人中3人が『ビーフン』だと言い張る!!!
あっ、『ビーフン』(全部同じ音の方)。。。

少数派のワタシはそれに反論すべく「だって『ケンミンの焼きビーフン』は『ビーフン』でしょ!?」って言ったら、
「それは前にそういうのが付くときはそうだよっ」って言われてしまった(+_+)


むむむむむむむむむむむむむむむむむむむっ。(-_-#


く、くやしいのでワタシの身の潔白(!?)を証明すべく、他のテーブルにいた人たちに訊いたらワタシの勝ちっ!(^o^)/~~~

むふふ♪

さらに念押しで、お店のオネーサンにも訊いて見たらまたもワタシの勝利♪(^_^)v

やっぱ『ビーフン』は『ビーフン』ですよねっ♪

んでもって勝利の美酒に酔いしれたとさっ。(←飲んでばっか(^o^;)

2006年3月25日 (土)  春眠暁をおぼえず。

・・・ってな感じで何故かなかなか眠気が取れなかった一日。

昼・夜ダブルの日は、ご飯タイムになかなか良い食べ物やが近くになくていつも困っていたのが、いつの間にやらampmが出来てました!

い・いや、YザキDリーSトアはあるんですがあそこのお弁当系はちょっと個人的に苦手。
まだampmの方がだいぶマシ。

ってなわけで入ってみたら、な・な・なんと!
「ガイカップラーカオ」がコンビニにあるではないか!?
名前は「ガパオ」となってましたが、これがまさしく「ガイカップラーカオ」のようなものだっ!

しかも別乗せの半熟たまご付き!!!

タイ料理がコンビニ弁当に登場する時代になったのね〜♪
うれしぃぃぃ(T_T)



んで、味?



・・・んー、まー、コンビニだからねー・・・・・・。


それなりの方はそれなりに・・・(←って古っ!(^o^;)

2006年3月24日 (金)  トントン

今日は生活用品の物理的なトラブルが一つあってちょっとブルー入りましたが・・・(T_T)
仕事帰りにスケジュールの調整でラッキーなこともありました♪

ま、ならしてトントンかな〜。

写真は午後に食べた「洋包丁」の「からし焼肉定食」♪

ちっと塩味濃い目だけど「ガツン」と肉を食べたい時はこれに限るっ!(^^)/

2006年3月23日 (木)  木蓮&木蓮




なんか神々しいよね〜。
木蓮って。

好きな花の一つ♪

2006年3月23日 (木)  雑  想

終演後、どうにもこうにもお腹が空いたのでカレー屋に入ってしまった。
オススメなるビーフカレー。



うーん。
欧風だなっ。
おいしくなくはないんだけど、もうちっと刺激が欲しい今日この頃っ(^^;


んで、夜意外と近所で見つけた木蓮の素晴らしい木♪



これ昼間に撮りなおしたいな〜。


あっ、今日3/22はワタシが東京(町田)に初めて来た日。

??年前の話だけどねっ。。。

2006年3月21日 (火)  そそられる

普段は楽屋でテレビがついてるのはイヤなのだが、今日はなんか野球のすごい試合だったからちょっと見ちゃった。
日本対キューバ戦。

な・なんか世界一になりそうなイキオイっ!
・・・ってとこで1部が開演・・・
(あっ、仕事のほうの1部ねっ。)

んで、1部が終わって休憩時間に楽屋のテレビをつけると、なんと9回の裏でまだ日本がリード!
しかも満塁でさらに引き離すチャンス!!!

・・・・・んな時に「1ベルが入りました」とのアナウンスが・・・(^o^;

仕事とは冷酷やのぅ。。。(+_+)

んまー、結局日本が勝って世界一になったみたい。
日本の『野球』が世界の『ベースボール』を打ち負かしたってか。
いろんな転機なのかなぁー。


終演後、もうとにかくお腹が空いたので『ティーヌン』へ行き『ガイカップラーカオ』を頼む。



こう、半熟たまご乗せたのってなんかそそられますよね〜〜〜♪

ど・ど・どうよっ???(^o^;

2006年3月20日 (月)  血沸き肉踊る♪

遠い昔に何かでもらったステンドグラス調の蝋燭入れをこないだ発見したので、ちょこっと残っていた蝋燭に火を灯してみた。

電気を消してみると結構明るいんだ。蝋燭って。

なんか綺麗だったので写真に撮ってみた。

お香も焚いて、非常にエスニックな音楽をかけて蝋燭の炎を見つめる。

太鼓もあったけど夜なのでヘッドフォンをして、こないだ買った『Micro-KORG』で遊びはじめる。

と・止まらない。。。



んー、『ポピュラー性』を重視していたつもりなんだが、自分の本底はかなりマニアックな音楽性が潜んでいることを認識した。

アコースティックな楽器でも、ゴミ箱でも、クラブ用シンセでもなんだっていいんだ。結局は。


んー

血沸き肉踊るね♪

2006年3月19日 (日)  多国籍(?)

今日L.K.帰りに照明器具を買いました。

竹製の籠。

アジアンチックというか無国籍風なカンジ♪

無国籍というか多国籍なカンジかな〜。

2006年3月18日 (土)  バンコックポーク

昨日の本番終了後、某踊り手さんの実家が経営するおいしい洋食屋さんで打ち上げ♪

写真は『バンコックポーク』

見た目より辛くてエスニック!
トムヤム系のスパイシーな味でハマってしまった。

んー、しかしその時間はすでにビールから熱燗へと移行していたので、熱燗が進む、進む、すすむ君。



・・・という言い訳のもと、またやっちゃったよ。

朝までコース・・・(>_<)



んー・・・

今週だけでもう2回目じゃん。。。

こんなことをしてて良いのか?オレっ!?



んーーーーーーーーーーー、



まぁいいや。

すべてを受け入れよう。

楽しかったし♪



そ・そんな人生。。。



ど・ど・どっかで挽回するさっ。。。

2006年3月16日 (木)  テネシー・ワルツ

ちょっとスタンダード・ジャズの音源を探していたら、久々に「テネシー・ワルツ」を聴くことになった。
パティ・ペイジのバージョン。

メロディーは綺麗だが歌詞は切なく悲しい。


主人公は女性で場面はダンスパーティー。
彼氏とテネシー・ワルツに合わせて踊っていたところに、昔からの女友達が突然やってきた。
その彼女を彼氏に紹介したらその二人で踊り始めた。
その彼女は彼氏を奪ってしまい主人公はふられてしまう。
テネシー・ワルツの音楽は美しいけど、私の大切なダーリンを奪われたあの夜のことは忘れへんでぇ〜!

みたいな歌詞(後半はかなり意訳。。。)


んー、ここで疑問。

この時流れてたテネシー・ワルツはこんな歌詞じゃないはず。
(この歌詞が流れてる中でまんまと彼氏を奪われてたならあんまり同情も出来ない。。。)

ということは「テネシー」の「ワルツ」というものが多数存在するんだな?きっと。

なるほどねー。



大滝詠一の「恋するカレン」はこの男と女が逆になったようなシチュエーションだったなー。そういえば。

2006年3月15日 (水)  狂おしくなる香り

実家に用事があり帰って見ると玄関の横に沈丁花がいっぱい咲いていて、香りを強力にはなっていた。

毎年この季節になると沈丁花のハナシを書いているが、自分の中ではちょっと特別は花なのだ。

幼い頃の何かと記憶と沈丁花の香りがひっついている。
その記憶が何だったか?
思い出そうとしても思い出せないこの狂おしさを感じ始めてもう何十年にもなってしまった。

狂おしくなる。

本当に一体何の記憶だったのか?

きっと死ぬまで思い出せないのかな。

いや、死ぬ瞬間に思い出せたら感動的だな。

そんなもんで、一枝拝借させてもらいました。
こんだけ特別な想いがあるなら一枝くらいは良いかと。。。

うーん、良い香りぃ〜♪



それにしても昨日買った「Micro-KORG」楽しすぎ!
めちゃくちゃ盛り上がるなー!あれはっ!
もっと早く手に入れるべきだったなっ。

2006年3月14日 (火)  「Micro-KORG」買いました。

「Micro-KORG」買いました。



お友達のボーカリストN美ちゃんが「売りたし!」って言ってたので「そのハナシ乗った!」ってな展開で。

「Micro-KORG」とは一見普通のキーボードのようにも見えるが「ボコーダー機能」がついてたり、いろんなリズムや音色がプリセットされているかなり個性的なシンセサイザー。
前から興味があって、欲しいと思っていたので「渡りに船」ってカンジで商談成立!(^_^)v

しかし、どちらかと言えば弾き語り系の彼女が何故こんな楽器を持っていたかが謎と言えば謎?

・・・あっ、でもそれを何故ワタシが買ったか?
・・・ってもっと謎かもね。ふふふ〜♪

さて、その商談(!?)は「タイ亭」というタイ料理屋(←当たり前だ。「タイ亭」という沖縄料理屋があるはずもない。。。)
で行われた。

メニューを見て迷った末にN嬢は「ガイカップラカオ」(←呼び方違ったかも?)



んで、ワタシは「トムヤム・ラーメン・セット」を注文。



んー。

「トムヤム・ラーメン」に関しては「ティーヌン」の方が好みかなー。

逆に一口もらった「ガイカップ」はけっこううまかった。

次回はあれだな。うん。

2006年3月13日 (月)  トテモタイセツ

週末3日間で長野県の松本市に行ってきました。

松本と言えば「サーロイン・ステーキ」!!




・・・・・んなぁ、わけなはいんですが・・・(^o^;

んー、珍しく「肉モード」全開だったので頼んじゃいました。サーロイン・ステーキ♪



えー、今回の為にアメリカから来てくれた Kaiと Fernando♪




この外国人チームと東京チーム(!?)と松本勢で行われました、今回の公演♪

内容はとある踊り手さんによるリサイタルと、その生徒さんたちによる発表会。


まず第一部が生徒さんたちメインのショー。

もろもろの事情もあって、生徒さんたちの発表会はこれが最後となる記念すべきイベントでした。
本番がはじまる前からみんな涙腺がゆるくなってしまってました・・・(T_T)

んーしかし、とにかくみんなの結束力は素晴らしかったなー。
ああいうカンジはなかなかないかもしれない。
Ole〜♪だね。


ほんでもって第二部は先生中心のショー。

パーカッションにとっては濃い内容でしたが、短い期間で作りあげたにしてはかなりディープで良い仕上がりだったのでは(?_?)

さてさて、公演終了後はトテモタイセツな打ち上げへ♪
宴が始まった光景。



カンテのフェルナンドが、スペイン人なのに熱燗が好きなのでワタシも一緒に熱燗を飲んでたら・・・うーん・・・(-_-;

・・・また朝まで飲んじゃった・・・(>_<)

最近は朝まで飲むと翌日が使い物にならないのだ。
だから、ヤバそうな翌日には仕事をなるべく入れないのだ。
でも翌日が休みだと朝まで飲んでしまうので、結局同じなのだ。。。(+_+)



しかし、今回ますます「信頼感」のタイセツさを感じたなー。
今年に入ってからそのタイセツさをますますひしひしと感じてるなー。

結局行き着くとこはそこなのかもなー。

2006年3月9日 (木)  3月9日は『サンキューの日』!?

3月9日は『サンキューの日』!?
だとしたら、どうなるか?

もちろん勝手な語呂合わせのハナシ。

そういえば去年の8月にも同じようなことをやっていました。

[参照]

8月7日の雑想へ


3月も語呂合わせがしやすい♪ (改定版)



3月1日⇒「サイの日」 「ミーの日」
3月2日⇒「ミニの日」
3月3日⇒「耳の日」 (「ひな祭りだろうがっ!」って?(^o^;)
3月4日⇒「三枝の日」
3月5日⇒「産後の日」「サンゴの日」
3月6日⇒「寒い日」
3月7日⇒「ミナの日」
3月8日⇒「散髪の日」
3月9日⇒「サンキューの日」「佐久の日」
3月10日⇒「斉藤の日」「3℃の日」「水戸の日」「ミントの日」
3月11日⇒「催淫の日」
3月12日⇒「祭事の日」
3月13日⇒「採算の日」
3月14日⇒「妻子の日」
3月15日⇒「最後の日」「ミチコの日」
3月16日⇒「債務の日」
3月17日⇒「サイナラの日」
3月18日⇒「サイパンの日」
3月19日⇒「細工の日」
3月20日⇒「ミツオの日」「惨事王の日」!?
3月21日⇒「サニーの日」
3月22日⇒「惨事通の日」!?
3月23日⇒「サニーさんの日」!?
3月24日⇒「ミニ4駆の日」
3月25日⇒「三つ子の日」
3月26日⇒「しゃにむな日」「サブローの日」
3月27日⇒「身になる日」
3月28日⇒「三ツ矢サイダーの日」
3月29日⇒「みにくい日」
3月30日⇒「サザンの日」
3月31日⇒「散財の日」



もっと良い案があったら教えてくださいませ〜m(_ _)m

2006年3月8日 (水)  「オレオレ詐欺」にあいましたとさ。

さっき、実家の親から連絡があり、な・な・・なんと「オレオレ詐欺」の電話がかかってきたと!!!

ワタシになりすまして「オレオレ」と電話をしてきたようだっ。

・・・し・しかし、どうにもこうにもモロバレでした・・・。

んー、何故って・・・



・・・名前を「えつき」と名乗ったそうで・・・(^o^;

確かに本名は
『菅 悦規』と書くので
『えつき』と読み間違えられることが多い。。。

だっ、だから芸名は敢えて「ひらがな表記」にしてるのにっ!

「オレオレ詐欺」さんっ!
ちゃんとホームページを読むようにっ!!!



あっ、写真はまたまた「グレート・インディア」のカレー♪

どうやら、うまいと思うと飽きるまで食べ続ける習性があるようだ。。。(>_<)

今日はマトン・カレーをサフランライスで♪

もちろんおいしかったが、こないだの「チキン・カレー with ナン」のほうが好みかなー???

焼きたてのナンってやっぱ、うんまいっ♪(^o^)v

2006年3月6日 (月)  『うぐいすの里』

こないだの梅の写真からイメージがリンクして、
『うぐいすの里』という昔話を思い出しました。


[参考]

『うぐいすの里』

なぜだか子供の頃に知った昔話の中で一番印象に残っている昔話だ。

どちらかというとストーリーそのものより、『和』の甘美な映像として自分の中で強烈に残っている。

うぐいす、梅、花、着物、ふすま、和のかほり・・・


しかも何故か俯瞰図で見えてくるし・・・。

『うぐいすの里』が個人的に一番印象深いというのは少数派か?


まぁ、それはいいとして内容を冷静に考えると多少府に落ちなかったりする。

よくある「開けてはいけない扉」を開けてしまうパターン。

考えてみれば、
『浦島太郎』も「開けてはいけない玉手箱」を開けちゃう。
『鶴の恩返し』では「決してのぞいてはいけない部屋」を見てしまう。
『アダムとイヴ』だって「禁断の木の実」を食べてしまう。

ホントに「やっちゃいけない、見ちゃいけない」ならセコムとかケーサツに頼めばいいのに、目の前に餌をちらつかされて試されて、ものの見事に失敗するパターン。

この類の話の伝えたい真意は何か?

もちろん「ダメって言われたことはやっちゃいけない」とか「規則を守る」とかいったドートク的なわかりやすいこと以外のハナシ。

淘汰されてもなお語り継がれたものにはそれなりの根拠があるはず。

なんか・・・

逆に
「禁止事項を破るとこんなにワクワクするんだよー!」
って洗脳されてる気がするのは、いくらなんでも うがち過ぎか。

「現状維持」or「変化」
「好奇心」
禁止されたことにつきまとう「欲望」
失った時に感じる「刹那感」
ちょっとした「カタルシス」


子供に対して「こんなことしちゃいけませんよ〜」
じゃなくて、読み聞かせてるつもりの大人が、心の中のどこかで「禁断を破る蜜の味」をバーチャル体験してるんじゃないかと。

それだから、この類の話は語り継がれているという仮説はどうだろ?

だって、『語り継ぐ』のは「子供」じゃなくて「大人」だから。

実は「大人にウケル話」が受け継がれてきてるのではないか???

・・・という仮説。

あくまでも「仮説」ねっ。

2006年3月4日 (土)  川と梅

昨日の仕事は埼玉県北部の嵐山だったので、せっかくだから去年の夏に偶然辿り着いた「三婆渓谷」に寄ってきました♪

水面に映った木の影が綺麗♪

「三婆渓谷」に関する記述は⇒2005年8月3日の雑想へ


ほんでもって、地図を見ると近くに「越生梅林」とあったので、梅は咲いていないかと今回初めて行っていました、越生梅林へ・・・・・。


・・・んが、、、ちょっと時期が早かったらしく『見事なまでの0分咲き!』でした・・・。
ま、枯れ木も山のにぎわい!?

・・・・・・・・・・・・
んなもんで、あきらめて帰ろうかと思ったら人口的な梅林じゃないとこで見つけました!
白い梅の花っ♪



更にもう少しぐるぐるまわったらお寺に咲いてました!

見事なピンク色の梅がっ!!!(^o^)/~~~



ふむふむ、かなり綺麗でしたわ。

ちょっとした気持ちの持ちようで見えてくる風景は変わるもんだな〜♪

2006年3月2日 (木)  私の「私のもの」

私の「私のもの」という商品を買った。

『My Mio』というもの。(写真)


「My」は言わずもがな英語で「私の」。
「Mio」はスペイン語で「私のもの」。英語では「Mine」に相当します。

そんなわけで『My Mio』は『私の「私のもの」』という意味だ。

『サルサ・ソース』とか『チゲ鍋』とかと同じカンジで意味がダブってるパターン。。。

けったいな言葉やね〜。


し・しかしその『My Mio』の機能はすごいっ!

電話
ファクス
プリンター
コピー
カラーコピー
スキャナー

がこの一台にすべて入っている!

携帯とメールでほぼすべてまかなえる時代になりましたが、仕事上どうしてもFax.を使わないわけにはいかなくて・・・(>_<)

そんでもって省スペース&多機能なこれを買ったわけです。

値段もこれだけ機能が充実していて2万8千円台でしたよ〜♪


みなさんも是非っ!(・・・←って勧めてどうする!?(^o^;)

2006年3月1日 (水)  グレート・インディア

今日は大量&多額&多種の買い物をして疲れました。。。
判断ミスをしないように買い物を続けるのもけっこう神経を使うものだ。


そんなこんなで夕方にはかなりお腹空いてしまって、前から気になっていたインドカレー屋さん、『グレート・インディア』に初めて入ってみました。

とりあえず最初なので、定番メニューのチキンカレー(ナン&ラッシー付き♪)を頼む。

愛想の良いインド人のおじさんがすぐにナンを焼いて出してくれた。

さて、どんなもんかと・・・


ん・ん・ん・ん〜まいっ!!!!!(^o^)/~~~

こ・これはかなり好みのカレーだっ!

んー、こういうカレーが好きっ♪

しばらくクセになりそうな予感〜♪


「雑想」トップ・ページへ