 「雑想」トップ・ページへ
2011年4月30日 (土)
沖縄が梅雨入り!
沖縄が梅雨入りだって! まだ一応4月なのに・・・。 |
|
2011年4月27日 (水)
仙台にて“カホンクラス”開催します♪
新幹線も東京〜仙台間で復旧しましたね♪
そんなもんで仙台にて“カホンクラス”開催します。
お近くの方は是非いらしてくださいませ♪ ◆日時:5月28日(土) ◆時間:19:00〜20:30 ◆内容:カホンの基本的な叩き方、簡単なルンバ、他リクエスト。
◆場所:モレーナ フラメンコスタジオ (仙台市青葉区本町1-9-23 アート3ビル BF) スタジオ地図 ※スタジオ生でなくても、カホンをお持ちでなくても、参加できます。 ◇お申込みは、スタジオまでお願いします。 ◇電話:022−222−8005 (木曜:14:00〜21:00、日曜:13:00〜18:00) もしくはこのHPのmail宛てにお問い合わせいただいても大丈夫です。
***********************************************************************************
翌日のスタジオコンサートにも参加いたします。たぶん。
◆5月29日(日) 1部:15:00〜15:40頃 2部:16:00〜16:30頃
【出演】 ギター: 尾藤 大介 カンテ: 織田 洋美 バイレ: スタジオ生 カホン: すがえつのり
よろしくお願いいたします。 |
|
2011年4月25日 (月)
リビアの国旗
リビアの国旗は世界で唯一、一色のみでできた国旗。 しかも緑色。
随分平和そうな国旗ですが。
国の情勢とえらいイメージが違うなー。 |
|
2011年4月24日 (日)
ポケット・シェーカー
これって、どれくらいの期間発売されて、どれくらいのパーカッショニストが持ってるんだろう?って思うREMO社のポケット・シェーカー。
10年近く前にちょっと発売されて割りとすぐ楽器屋から消えたものなのかも。
個人的にはけっこう重宝しててLサイズとMサイズを持っていたのですがもうさすがにボロボロになってしまって。。。
今年にになっていろんな楽器屋さんに「そういえばポケット・シェーカーってもう手に入りませんか?」って尋ねても「うーん、無理ですねー」とばかり言われてたのであきらめていたのですが、ネットで検索したら1ヵ所だけまだ販売してるところがあって。
さっそく購入したMサイズと初めてのSサイズ。(写真)
これポケット・シェーカーという名前なんだけどシェイクしてはあまり使わないというちょっと変わったシェーカーです。 |
|
2011年4月22日 (金)
今思うこと(間違ってるかもしれないけど一応真面目です)
「今自分に出来ることをやろう」という風潮もちょっとデリケートに考える時期に来たのかもと思う。 「自分に出来ることってなんだろう?」って思い悩んで、それが結局思いつかなくて更には自分を責めてしまって間接的な被災者が増えているような現象が始まってるかもしれない。
駅前の「義援金よろしくおねがいしまーす!」という前を通り過ぎるだけで罪悪感を感じる人もいるだろう。(募金活動自体は素晴らしいのですが、今募金できない人の心には自らを苛む現象も発生しています。) そのあたりの直接的被災者ではない人の心の間接被害が出てくるころかもしれない。
「日本はひとつ」「みんなつながってる」「団結力が日本の命」「がんばって復興をなしとげよう」的な活動は本当に素晴らしいのですが、その裏に潜む精神的2次or3次災害も始まっていると思う。
文化面に対してもとても危惧している。 音楽・演劇・舞踏・美術・映像・文学その他いろいろな文化活動の方向性が「がんばれ、東北!」もしくは昔の「We are the World」みたいなボランティア色の強い風潮に流れていかないことを願うばかりです。 復興に役立つ音楽、元気の出る芸術、そんな類のがしばらく蔓延してしまうのは仕方がないことなんですが、個人的には“もっとゲリラ的に”なんです。 日本から見たら遠い土地の音楽が好きで、正攻法とはまったく真逆の音楽を主にやってる立場からすると、「We are the world〜♪」みたいなちゃんとしたボランティアソングが蔓延する世の中は個人的にはNoなのです。
東日本震災後、書籍や映画や音楽の嗜好にも大きな変化がありました。 震災のあまりにも厳しい「現実」を前にすると、「作り物」が受け付けられないという精神の反応も多々出てきました。 「作り物」に一時身をゆだねて時を忘れるというのも良いと思います。
でも個人的には「成熟したものを崩していく」くらいの部分に楽しみを見出すタイプで。(多少ブラックくらいが好き。) 「復興ソング」はある程度必要ですが、これが今後数年の標準文化となってしまったら大問題です。 言い方が悪いかもですが「文化成熟度」的な側面から見ると10〜20年の後退になるかも。
・・・と書き綴りましたが、自分でもまだ「これだ」という答えは出ていません。 葛藤中です。 |
|
2011年4月17日 (日)
ゴーヤー植えました♪
今年もゴーヤーを植えました♪
これからが楽しみっ。 |
|
2011年4月14日 (木)
久保田アナの声質
最近NHK「ニュース7」や「首都圏ニュース8:45」に出てる久保田祐佳アナウンサーの声質がけっこう気になる。良い意味で。
声の高い音域の成分が特徴的なのかな。
説明が難しいんだけど、なんていうか「サーッ」っていう高い音の成分が出たり入ったりするのに耳が逐一反応してしまう。
決して万人ウケする声質じゃないのかもだけど、何かとっても気になる。
久保田アナって要は「ブラタモリ」でタモリと一緒に歩いてる天然っぽい人のこと。 ああいうキャラが真面目にニュースを読んでるとこが面白いという一面もあるのかなー。
最近ニュースを見てる時間が長いのでアナウンサーの声質に敏感になってきたかもしれません。 |
|
2011年4月11日 (月)
普段どおり
また大きな余震。。。
気持ちは沈みますがなるべく「普段どおりに」と、ゴーヤーチャンプルー作りました。
なんか調子が狂っちゃってて見た目は?ですが、味はまぁまぁ。 |
|
2011年4月11日 (月)
西山氏
連日「原子力安全保安院」の会見に立つ西山英彦氏は、原発事故の後の3月13日に急遽あの担当になったんですって。 前任者ではもっと不満が爆発したのかも。 別に擁護するわけではないがスポークスマンとしては優秀なのかも。 |
|
2011年4月10日 (日)
「いぎででいがったっー♪」
被災地真っ只中の仙台近くの名取市の踊り手の方からのメールで
↓
『慰問でルンバ踊ったら、おじいさん「いぎででいがったっー♪」って♪』
・・・・・・
本当に「いぎででいがったっー♪」なんだろうなー。 |
|
2011年4月9日 (土)
ハチ君
ベランダの葉ぼたんに咲いた花の蜜を夢中で吸うハチ君。
←更なる蜜を探しに他の花へ移動中♪
正確にはハチじゃないかもしれないけど。。。ハチの仲間? |
|
2011年4月8日 (金)
昨夜の東北の地震(大きな余震)はショックでした。
やっと立ち上がりかけた方がたの心にどう響くのか考えたらこちらまで落ち込んでしまって。
やっと自分なりの「力になり方」が見え始めたのに、それも考えなおす必要が。
被災もしていないのに落ち込んでしまう自分に落ち込んでしまう。
東北地方の電力や水道が少しでも早く復旧しますように。 |
|
2011年4月2日 (土)
そうそう
4月1日に書いたことはほとんどウソでーす。 |
|
2011年4月2日 (土)
弁当男子
今日は弁当男子の日なので「タイ鶏肉バジル炒めパクチー多め」にしました。(ゴーヤーが売ってなかったのでこうなりました。)
マッチングが悪いのですが海苔弁の研究もしたかったのでご飯はおかかと海苔をかけてみました。
さぁ、これを楽しみに今日も叩いてくるぞぉ〜♪べんとっ♪べんとっ♪ |
|
2011年4月1日 (金)
2頭とも雄だった。
上野動物園で今日公開された2頭のパンダ「リーリー」と「シンシン」は2頭とも雄だったことが判明。
パンダにはまれに両性具有のものが現れ、それが雄にいわば性転換してしまうみたいな現象があるとのこと。 今日お客さんで来場した専門家がその異変に気づいて急遽検査したとこ両者とも雄だと判明したとのこと。
中国・・・。
今日から4月10日までは窓口で被災者と告げれば無料で入園できます♪ |
|
2011年4月1日 (金)
そこまで自粛!?
今ニュースで知ってビックリしたんだけど、 震災の影響で今年の「エイプリル・フール」は取りやめなんですって!?
関係ないと思うんだけどなー・・・ー┐( ̄ヘ ̄)┌ |
|
|
 「雑想」トップ・ページへ
|