>





「雑想」トップ・ページへ
「雑想」 前月(5月分)へ
雑 想
久しぶりにゴーヤーチャンプルー作って食べました。
う・うまい!(自分で言ってりゃしあわせ?)
最近忙しくてカップ麺や外食やコンビニものが多かったのでやっぱ手作りはおいしい。

今日は7/9「男たちのアルテ・フラメンコ」のリハでした。なかなか内容のある良いリハでした。イイカンジ〜♪
バンド名だけ何か考えなきゃ・・・(^^;)
あんまり「アルテ」ってカンジの堅いやつじゃあないのでー。
お時間のある方は是非観に来てください。m(_ _)m
2004年06月30日 21時50分07秒

充実の死語
いろいろな皆さんのご協力により「死語の世界へようこそ」があっという間に盛りだくさんになってきました!
(あっという間にアイスコーヒー♪ってあったなぁー。)
まだまだ募集中ですのでよろしくです。
いつか分類分けしてもっと見やすくしますね。いつか・・・。
2004年06月30日 01時18分04秒

新手の迷惑メール
こ〜んなメールが来ました。↓

From: "minachan"
Subject: おぼえていますか?みなです。

こんにちは。お久しぶりです。元気にしていましたか?メール送ってくれてから1年近くたっているから忘れちゃったのかもしれないですね。私は会社で結構忙しくて大変です(^-^; もしよければメールくださいね!待ってます・・・一応写真載せてみました。




し・知らん。。。
添付ファイルじゃなくて本文に写真が貼り付けられてました!
だれ?あなた?
新手の迷惑メールだね、きっと。
しかし、あの手この手でいろいろやってくるよねー。
だからさー、その労力と才能を違う方に使おうよ!もっと生産的な方へ。
もしくはそんなにヒマなら時間チョーダイ。


えーと、最近かなり疲れてます・・・
手が滅茶苦茶痛いです・・・
でも、これからまたしばらく忙しげなのでなるべく良い時間の使い方を心がけます。
「がんばる」って言葉はあんまり好きじゃないけどちょっとハードなので何とか「踏ん張って」本番にヤマを持っていくようにコントロールしてみます。
リハはともかく本番は、お金を払って観にきていただいてるお客さんに満足して帰ってもらえるよう、
今の自分にできることをやりますです、はい。
2004年06月29日 02時31分20秒

竹 槍
良いことなんだけど手帳見るとこの先一月ちょっとくらいほとんど休みの日がなくなってしまったことが発覚・・・。良いことなんですが・・・。
我々自由業はオフ(休み)=失業、なので忙しいことはうれしいことなんだけど、後ろから竹槍で突かれたような日が続いて、気が付いたら夏が終わってしまうのかなぁー。
やだなー。
出かける仕事がなくても家でアレンジしたり譜面書いたり、楽器の積み替えしたりメンテナンスしたり・・・。あっ、練習もしたい。
あっという間に日々は過ぎてしまう・・・。
はやく自分のペースで自分のやりたい活動をしよう。
取り合えず作曲と録音だな。
あれっ?そ・その前に休まなきゃ。
2004年06月25日 23時36分39秒

現在、胃腸は外国人?
今日ミュージカルのあと、よく行くタイ料理屋に行ってタイ料理を食べました。
そういえば昨日は南米料理屋でペルー料理。
おとといはインド料理屋でインド・カレーを食べました。
現在、胃腸は外国人です(^^;)
(何人だろ?。タイ・ペルー・インド人?)

その後楽器屋によってしまって、またあれもこれも欲しくなってしまいましたー。
が1個だけ買っちゃいました。
スズ・・・。
「一体いくつスズ持ってりゃ気がすむんやぁー!!」ってくらい持ってますが、一個一個音が違うんです・・・・。
いや、ホント。

ホ・ホントですぅー!
ホントにちがうんですー!!!
2004年06月20日 23時49分52秒

「耳」
こないだ亡くなったレイ・チャールズのお葬式が大々的に行われたそうな。
ウィリー・ネルソン、B.Bキング、スティービー・ワンダー、ウィントン・マルサリス他大勢のミュージシャンが故人をしのんで演奏したそうな。
お葬式でゴスペルの大合唱!
日本文化ではお葬式に歌い踊るなんて考えにくいんですが、世界的にみると踊るんですねー、けっこう。
こないだ見たルーマニア・ジプシーの映画でも親しい人が死んでお墓の前で泣きながら歌いながら踊ってました。ブラジルもセナが死んだ時そんな感じだっと人から聞いたことがあります。
そんなに悲しくもないのに神妙な顔をするよりは、本気で故人を想い、歌い踊る方が健全ですね。
泣きながら歌う。泣きながら踊る。
いいですねー。故人は喜ぶでしょう。
レイ・チャールズも天国かどっかで喜んでるでしょう。
最近ティト・プエンテとかセリア・クルスとか、昔普通にあこがれてたようなミュージシャンがどんどん亡くなります。自分がそういう歳になってきたんですねー。

今日縁があって超珍しく吹奏楽のコンサートなんか観ちゃいました。60人くらいいたのかな?あんなにいるとダイナミックレンジが広くなるのでそれはそれで感心しました。でも60人いたらフル編成のサルサ・バンドでも4〜5バンド、ちょっとした営業ユニットなら10〜20バンドできるねー。一日で60人いたらいくら稼げる?
なーんて下世話な計算はやめてっとー。
よ・余裕があるっていいなぁー。(^^;)
パーカッションなんて5人もいた!
こないだ俺1人よ、1人、モルダウで・・・・。
まぁ、いいや。。。

そのあと、たまに出演する南米料理屋さんでLomo Saltadoという大好きなペルー料理とCusuquenaというクスコだけでしか昔は売られていなかったビールをいただきました。
ラテン・グループの生演奏もあったので1曲だけコンガ叩きました。


話はかわりますが、なんだか最近気づいたこと。
プロというものは当然技術が必要なんだけど技術だけならアマチュアでも時々うまい人がいる。でもその差はなにか?
いくつも答えがあるんだけど一つ思ったのは「耳」だ!
「耳」!
「耳」があって次に「アタマ」や「センス」がきて、それを具現化するための「技術」が必要となる。
「技術」というのは「手段」「ツール」ですね。目的を達成するための手段。
その「手段」が目的化してしまう。よーくある現象ですね。

よく思うのは
ピッチがこんなに違うのになんでこの人は平気で演奏できるんだろう?とか
リズムがずれてるのになんで気が付かないんだろう?とか
そんな大きな音量でうるさくないのかな?とか・・・etc.....。
要はそれに気付かない「耳」ってことだ。
周りの音や自分の音を客観的に聞き分けて状況を判断できる「耳」。
それだ。
あまり、ひとごとのようにえらそうにも言えませんが、「耳」の悪い人はけっこう多い気がする。

まず聴いて、感じて、判断して、そして具現化する。
「聴き取る耳」→
「感じる感受性」→
「選択・判断するセンス」→
「具体的にそれを表現する技術」→
「表現」

すべて重要でバランスよくできるのが理想。
でも入り口はやっぱ「耳」なんだ。
耳が悪ければその後のことがいくらできても意味がない。
そんな人いっぱいいる気がする。特に「技術」に偏りすぎ。

まぁ、それ以前に自分がそこで何をしたいのかっていう目的意識、ってゆーのがあっての話ですが・・・・・・・。
2004年06月20日 01時00分31秒

北千住
北千住で仕事でした。
前にも思ったんだけど北千住って独特の空気を持った街。
何かタイム・スリップしたような不思議な感覚があります。大阪の南部と葛飾とビミョーな地方都市をあわせたようなカンジ・・・。
車には不便な街。絶対に道をゆずってくれたり、車がどうしたいかわかってくれない街。でも人は異様に明るくて、ん????ってカンジ。陽気でフレンドリーな土地柄?要は古き良き下町情緒がまだ残ってるってことですかねー。
周りを荒川と隅田川に囲まれた島のような地形というのも関係してるんでしょうか?
うん、その可能性は否定できないなぁー。

プチ歓楽街みたいなのがあって何か超無国籍で怪しい・・・。こういう混沌はけっこう好き。歓楽街のインド料理屋でカレーを食べました。
その2階の居酒屋の看板が「超謎?」でした。その看板↓

「マンション管理問題相談室と
居酒屋 “小★”」


????
何で「マンション管理相談室」と「居酒屋」が同じなの?
マンション管理相談の熱い話で盛り上がってどんどん酒とつまみを出して売り上げを上げるって魂胆?
んなワケないか。
そもそも「マンション管理相談室」って何?
マンションの所有者が集まるってことか。お金ありそう。でもないか、このご時勢。
でもその
「マンション管理問題相談室と
居酒屋 “小★”」の入り口が見つからない・・・。
まさかあのインド料理屋の奥の隠し扉から2階に上がっていくのかなぁー。

北千住、恐るべし・・・・。
2004年06月19日 2時12分56秒

カラー・タイマー?
今日突発的に思い立って知り合いのライヴに行きました。
場所は西荻の通チックなお店。
昔、二胡奏者の中国人と出たことがあったお店。

唄はOブチさん、Per.がK沼さん、Gt.がI藤さんとそれだけで楽しみなのに着いてみたらVln.でH嬢!Tabra Y見さん!
こ・これってスパ・コネじゃん!
少し前の大々的なライヴは仕事のため行けませんでしたが、これって超お得???

うーん、素晴らしかった。みんな良かったけどやっぱ、K沼さんのダルブッカとY見さんのタブラとの掛け合いは面白かった。
今、タブラもダルブッカもちゃんと手をつけようかと思っていたとこだったので、ちょうど良かった。
ワタシはGuiraとかマイナーな楽器を極めるのに昔膨大な時間を使いすぎたかも?

パーカッションってそれぞれのプレイヤーによってアプローチやセッティングやセンスが全然違うので良いプレイヤーの演奏を観るのはすごく大事。
今日もいろんな触発を受けました。

ちょこっと道が開きました。
7/9「男たちのアルテ・フラメ・・・」に向けても少し視界が開けました。
でもやることいっぱい・・・。(^^;).....

7/11の中尾真澄さんのリサイタルも今日昼間リハをやって面白くないそりな予感・・・。
日本初!ってことをどんどんやっていきます!たぶん。

今日観にいったライヴも直前まで体調不良のため、どうしようかな〜?でしたが、行ってよかった!
やっぱ行動すると何かしらの進展があるってことかな。
じっとしててもそこにいるだけ。動けるだけ動いてみるのがいいかも?それができるのも若いうちだけ、ってもうタイム・オーバー?
タイム・オーバーは自分が決める、うん。
もうカラー・タイマーは鳴り始めてるけどね。
どうでもいいけど「カラー・タイマー」ってヘンな言葉!?

世の中いろんな人がいっぱいいるので「周りの一歩先を行く」くらいの意識が必要だと今日思いました。「一歩先を行ってる」つもりでも、似たような考えを実行してる人は存在する。
まぁ、あせってもしょうがないので、落ち着きすぎない程度にピョッピョコ動きまひょう。
ピョコ、ピョコ、ピョコ・・・・ミピョコ・ピョコ?
2004年06月15日 02時08分02秒

雑 想
つっこみにくい「イチオシ画像」とBBSを掲載してしまった・・・。

もうご存知のかたも多いでしょうがワタシ、筆(?)がノルと一気にガァーッ!と書いてしまうのでよく反省してます。
ここの「雑想」の勢いでBBSに書いてしまうと引く人は引くかもね。まぁ、いいや。

今日(昨日?)仕事が夕方からだったので目覚ましかけずに寝たら、おきたらpm1:30だった・・・。
多分am3時くらいに寝たんだけど・・・疲れがたまってたのね。
明日は目覚ましかけなきゃやばいやばい。
10:00起き。

今日はお客さんの反応が良くて楽しくできました。手の痛みも吹っ飛ぶね。
明日もこのカンジでやれたらイイなぁ。
なんかとりとめのない雑想でした。
ちゃんちゃん。
2004年06月13日 01時09分11秒

3 MUSTAPHAS 3
最近Book Offけっこう好きです。
安いということも少しはあるけど、いろんなものがゴチャマゼにあるのが好きです。混沌の良さ?ってカンジ。
ってゆーか、最近新品の本屋とかCD屋が少なくありません?しかも品揃え薄〜みたいな・・・・。
で、今日Book Offで欲しかったCD見つけました!これはフツーのCD屋には置いてない、たぶん。
3 MUSTAPHAS 3の「Soup of the Century」!
こんなのフツーのCD屋には置いてない。
出会ってラッキー!
メンバーはホントはイギリス国籍なのにいろいろウソで塗り固めたインチキ系本格的ジプシー風コメディー・パロディー実力派バンド。
こんなCDを作りたいのかも?うーん。

とりあえず曲を書きためて、その時良いと思ったミュージシャンに録音を手伝ってもらうのがいいのかなー。その為のお金ためなきゃ。

今は目の前のやんなきゃいけないことに追われてアップアップですが、ホント自分のペースを作んなきゃ。

さっきテレビで1980年代の洋楽特集やってた。あの頃は洋楽ばっかり聴いてたから懐かしかったー。
全盛期のマイケル・ジャクソンなんて素晴らしいエンターテイナー!!!
もっとうまく立ち回ればよかったのに。
整形をあんまりしてない頃のマイケルはカッコ良かった。黒くて良かったのに・・・。その彼を白人に近寄りたいと思わせる何かがまだまだアメリカ社会に根強く存在するということですかねー。
いつものクセですが話が飛ぶなぁー・・・。
2004年06月12日 01時21分27秒

G.S.で大根もらいました。
昨日から千葉の銚子に初めて行って来ました。
仕事後せっかく銚子まで来たのでついでに犬吠崎まで足をのばしましたが天気がイマイチだったので
う〜ん・・・、でした。
きっと晴れていたら綺麗なんだろうなー。
そういえば、けっこう岬とか灯台とか突端系が好きだったようです、ワタシ。

その後ガソリン・スタンドで給油したら「これサービスです。」
って窓からでっかい大根一本丸ごと!!もらいました!
び・びっくりしたぁー!!!
「銚子にはガソリンを満タン入れたら大根一本サービスでもらえるガソリン・スタンドがある。」
へぇー、へぇー、へぇー。

その後運転、眠くてタイヘンどした〜(T_T).....
書きたいこといっぱいあるけど疲れて眠いのでとりあえず終わり。
続き書けたら書きます・・・。ひょんでわ。
2004年06月10日 00時43分52秒

デジタルかアナログか?
約一年ぶりくらいにハード・ディスク・レコーダーを立ち上げてみて去年録音したのとか聞いてみました。
うーん・・・自分がへた・・・。(^^;)

でもアプローチ的には面白いのもいくつかあったー。
ミディアムの8Beatの中で16分音符が鳴ってるカンジのがあって「これって発想としてはアラブ系じゃん?」って思ったり・・・。
もっとちゃんとマイクとかエフェクトとかEQとかPANとかの研究をしなくてはー。
基本的には、こう見えてもアナログなニンゲンなので本腰を入れない限りはわかりません。
でも、やり始めると時間の許す限りどこまでもやってしまうかもしれないタイプかもしれないかもしれないのでちゃんと取り組みます、たぶん。
パソコンとハード・ディスク・レコーダーを同時に作業しながら合間に箱叩いたりお酒飲んだりしてる人は果たしてデジタル?アナログ?
2004年06月07日 02時48分30秒

卑怯者!?
今日会ったベースの人に「おはようございまーす」って言ったら、すれ違いざまに「卑怯物!」って言われてしまいました・・・。
一瞬「え?」っと思ったけど自分が悪いことにすぐ気が付きました。
今日はこの夏の新作Tシャツ「卑怯者Tシャツ」を着ていたからです。黒字にでっかく「卑怯物」の文字。他にもまとめて一杯買い込みました。これでこの夏は乗り切れるぞー。他にどんなのがあるかって?
う〜ん、それは見てのお楽しみ!
そのうち漢字Tシャツ&パロディーTシャツのギャラリーを作るかもです。
あっ、その前に「塩焼きそばギャラリー」をアップしなきゃだ。

H.P.作成4ヶ月ですでに容量が心配になってきた・・・(^^;

先日に続いてまたCDいくつか買っちゃったー。ここ2年くらいで買ったCDの量、けっこうすごいかも・・・。まぁ、それも仕事? 先行投資ということで・・・。

例えば不景気とか何か条件の良くない場合、個人にせよ団体にせよ、縮小傾向へ向かうか拡大へ向かい先行投資するか、難しい選択ですね。
縮小傾向のデメリットは、人数を減らし予算をへらしクオリティーが下がって自然消滅しかねない。
拡大傾向へ向かうのは勇気がいるし最初からリスクをしょわなくてはならない。でもビジョンがしっかりとあり、それに向かった努力が伴うのであればこんな世の中でも先行投資なんてすぐに回収できていつか何倍にもなって帰ってくる気がする・・・。甘い?
でも、割とここ何年か拡大傾向は良い結果へと結びついたりしている。ものごとをキャッチするアンテナを敏感にして、冷静&前向きな判断を間違えないようにしないといけないですね。使い古された言葉ですがポジティブ・スィンキング?まぁ、常にアタマのどこかに「拡大傾向」「前向き」という言葉を置いておくようにしたいです。

久しぶりに「El Bronx」という自分主宰のバンドの営業仕事の話が入り、メンバーのスケジュールを確保しようといろいろ連絡をとりました。その日がオルケスタ・デ・ラ・ルスの再結成ライブみたいなのと重なってしまっていて一部レギュラー確保が難しくて手こずりましたが最終的にはイイカンジに集まりました。
久しぶりのプレイヤーと電話で話すとなんか懐かしくて楽しかったなぁー。
また、本腰入れてやろうかなー。SalsaとかMerengueとか。うん、きっといつかやるな。埋もれているマイ・オリジナル・ソングたちもかわいそうだし。

といいつつアラブ系にハマッテイル今日この頃(^^;)
タブラ買おうかな〜?

あっ、前にこの雑想に写真入りで書いたノン・アルコール・チュウハイ「爽果発泡」。今宣伝すごくしてるんですねー。
で、飲んでみました。
うん、結構いける。チュウハイみたい。
しかも、ノン・アルコールということは何で割ってもいいんだ。例えば、ウォッカとかジンとかラムとかテキーラとか・・・。もちろん焼酎も芋だの黒糖だのなんでもあいそう!これはいいかもぉー!!

・・・ノン・アルコールの本来の目的を無視してしまった・・・・。
2004年06月06日 00時48分50秒

重心とバランス
今日Lオン仕事の後、よく行くタイ料理屋さんに割りと久しぶりに行きました。相変わらず猛烈なパクチーのにおいの中くつろぎました。

その後、靴を買いたいと思いつついろいろ見たけど、気に入ったのがなかった・・・。
こう見えても靴やビーチ・サンダルには何かこだわりがあるようで気に入るのがなかなかなく、やっとデザインが気に入っても履き心地が悪いと履かずじまい・・・。
なかなか良い靴ってないと思いません?
チェーン店が増えたことの弊害ですかねー?
たかがビーチ・サンダルでも気に入ったのがなくてかれこれ5年くらい前に買ったのをまだはいてます。
良いのが欲しい・・・。でも気に入らないといくら安くても買わないのだ・・・。
まぁ、安いにこしたことはないけど、値段の幅もデザインの幅も増やして欲しい。

「安くて大量生産&均一の価値観」みたいなのは昭和に逆戻りでしょ?
もっと多様化しないとー。
同じようなことは何にでも言えますが・・・。

えー、その後、乾燥剤を買いました。
梅雨が近いのでカホンの中に乾燥剤を入れようと思いました。今は楽器用(バイオリンとか高いギター用?)の乾燥剤もあるのね?カホン・ケースに入れてみようっと。変わるかな?音?

あとシャープ・ペンシルをまた買いました。
ワタシ、シャーペンと消しゴムとリップ・クリームはそれぞれ6個ずつくらい手の届くとこにいつもないと嫌な人なんです。
んで、最近シャーペンが身の回りから急になくなってしまい買いに行ったというわけです。
シャーペンもなんでも良い訳でなく、決まったやつがいいんですが最近それが売ってないんです・・・・。
ここだけの話ワタシ、1000人いてもワースト3に入る自信があるくらい字がヘタなんです・・・。
これは子供のころからずっとです・・・。
字だけじゃなくて、絵や、線(!?)でさえ引けません。マルを書いても元のトコに戻るのが精一杯で楕円になります・・・。

んなもんで「弘法は筆を選ばず」の反対で「ワタシは安いシャーペンさえ選ぶ!」んです、はい。
その安いシャーペンも気に入ったのが市場から消えていき、困ってました。
そして、ふと手に取ったのが製図用のシャーペン。
「こんなんじゃなくて100円くらいのでいいんだけどなぁ〜」と思って手に取ったんですが、「んん???書きやすいかも??」と思ってしまいました。
シャーペンの下のほうのグリップがすごく重くなっていて手が安定します!!
わお!!すげぇー! ってカンジ!
これなら直線も引けるようになるかも??って思いました。
ひょっとして皆さんワタシだけにナイショで製図用のペンを使っていませんでしたか?って言いたくなるくらい書きやすい!!
こ・この歳になっての大発見!!!
いや、マジで!!
シャーペン(筆類)の重心が低くバランスがいいだけでこんなに書きやすさがちがうんですねー。
重心やバランスでこんなに違うとはー!!

ちょっと待てよ・・・。これはいろんなことに当てはまるぞ、きっと!!

よーし、いろんなものの重心とバランスを再チェックしてみよう。
楽器も下の方にちょっと重りを入れただけでぐっと音が良くなったりするのがいっぱいあるんだろうなぁー。ジャンベやボンゴも思いっきり皮と胴体のバランスが影響するもんなー。カホンも重りを入れてよくなるヤツもあるもんなー。

踊りなんかまさに「重心とバランス」が滅茶苦茶影響しますよね。気持ちのバランスも含めて。
っていうかすべてにおいて「重心とバランス」はすごく大切なことに気が付いてきた!
うーん・・・。じゃあ、今週は「重心とバランスに気をつける強化週間」にしよう!

あっ・・・、今週は今日で終わりだったぁ・・・(ToT).............
2004年06月05日 00時44分42秒

さて、問題です。
CD買いました。
1つは、ハンガリーのジプシーのユニットRomano Drom。
2つ目は、たぶんエジプト系??のヒップホップベリーダンス音楽、Turbo Tablaのアルバム。
あと、World Of Gipsiesといういろんな国のジプシー音楽のコンピ物。

どれもジプシー〜アラブ系で面白いです。
「ジプシー(ロマの人々)」といえば「スペイン!フラメンコ!」というイメージが強いんですが世界的にみたら「スペインにいるフラメンコをやってるジプシー」は世界のジプシーのほんの一部なんですね。
これは間違えやすい部分ですねー。
ちゃんとは調べてないんですがジプシーは北西インドのラジャスターン地方に現れそこから主に西へと移動をはじめ、各地に定着し中国から北アフリカまで広い地方のその土地独自の文化と融合しながら存在する?(まだちゃんと調べてなく思いつきで書いてるので間違ってたらごめんなさい。その場合はこんど訂正します。)
とにかく「ジプシー(ロマの人)」はスペインだけでなく、ルーマニア、ハンガリー、アフガニスタン、パキスタン、旧ユーゴスラビア諸国、ギリシャ、トルコ、チェコ、フランス、モロッコ・・・etc・・・。
広い範囲に分布してますです。
最近ジプシー〜アラブ系の音楽が楽しくて仕方ないです。

あっ、でもちょっと前に買ったSTINGやトーキング・ヘッズもごきげんですー♪
スペインものだと「Ojos De Brujo」の一枚目が最高!本編の終了10分後に隠しトラックがあって、ヤギの声でブレリアをやったりしてます・・・。
あと、Martires del Compas の古いやつも最高!
調子っぱずれの8ビートで「ティリティ・トラ〜ン・ト〜ラン・トラン〜♪」とか、絶対お堅い人が聴いたら激怒しそうなのがつまってておもしろい!?
何か積み上げたものをスコーン!!って抜くカンジがたまらないぃ!
それって「積み木くずし?」「ダルマ落とし?」

さて、ここで問題です!
制限時間はたったの五秒!

それでは、問題です、
「積み木くずし」と「ダルマ落とし」の違いを五秒以内で明確かつ簡潔に述べよ!


5・・・4・・・3・・・2・・・1・・・0・・・!!!!

さて、あなたの答えはぁぁぁぁ・・・・!!!?
2004年06月01日 21時48分28秒


「雑想」トップ・ページへ
「雑想」 前月(5月分)へ






私のホームページへ | MusicHall-Hornのページへ | メイン | 今すぐ登録