戻る - 参加 

雑 想

2007年7月30日 (月)  撮影 すがえつのり

カメラマンに転職か?

昨日の発表会のプログラムの裏の部分に教室生徒全員集合の写真が載っていました。

よーく見たら、その左下のクレジットの『撮影 すがえつのり』とぉ!!!?

カ・カメラマン」デビューかぁ!?
そういえばシャッターを押した記憶があったかもー。
けっこううれしいネタだったなぁー。

当の発表会はホーントにすべてがうまく機能してお世辞抜きにすばらしい発表会となりました♪
あれはひとえに超人的なパワーを持つ先生の人柄と気配りによるもんだろうなー。

よしっ、老後はカメラマンで生きていくかっ♪

2007年7月29日 (日)  なまけたろう 新旧交代

長い間使っていたアイピローの『なまけたろう』がさすに古くなってきたので、新しい『なまけたろう』を買ってみました。

でも比べてみたら思ったより劣化していなかったようでー。
まぁ、香りは全然違うけど。
それは自分でつければいいことだしー。

これからは2つおいて手を伸ばせばどこにでもある状態にしておけるだ。

2007年7月28日 (土)  会心作♪

近頃いろいろと考えてゴーヤー料理作ってましたが、さっき勢いで作ったゴーヤー炒め♪

これは自分的に会心の出来でした♪

珍しく自画自賛したいくらいおいしく出来ましたっ♪


ランチョンミートが「カリッ!」
ゴーヤーが「シャキッ」
ゴーヤーに絡んだたまごがトロトロっ♪

うふふのふ♪

2007年7月27日 (金)  もういっそのこと「緑色のツブツブ」になってやれっ。

 ←『ゴーヤー入りそーめんちゃんぷるー』


 ←『ゴーヤーとツナのサラダ』 

これらは今日のオウチご飯でしたが、思いかえすと昨夜は某飲み屋で『ゴーヤーとレバーの味噌炒め』を食べていました。

そろそろツブツブが出てきても良い頃!?

2007年7月25日 (水)  ランチョンミートは「カリッ」と、ゴーヤーは「シャキッ」と、たまごは「まろやか〜」が目標

今日は外に行く仕事がなかったのでお家でお仕事と練習。
んなもんで昼・夜とも家でご飯をつくりました♪

 ←昼ごはんの『ゴーヤー入り塩焼きそば』

『そーめんちゃんぷるー』みたいなものをそーめんの麺で作ったことはあるが焼きそば麺では初めて。
味つけを塩・こしょうとナンプラー、レモン、にんにくを中心にしてみたが・・・
ちょっと改善の余地ありだな。
次回は生姜や麺つゆも使ってみようかなー。

味のイメージが自分で明確じゃないのが原因だなっ。
エスニック風なのか和風なのか塩味系なのかハッキリイメージを持たなきゃだっ。


 ←夜ごはんの『ゴーヤーとランチョンミートの卵炒め』

簡単に言うと『ゴーヤーチャンプルー』の豆腐抜きだす。
味付けは味覇(ウェイパー)とチキンコンソメと塩・こしょうでシンプルに。
これはイメージがちゃんとあるから問題なしっ。

まぁ、敢えて言うならランチョンミートをもう一息「カリッ」と仕上げられたら良かったけど。

ランチョンミートは「カリッ」と、
ゴーヤーは「シャキッ」と、
たまごは「まろやか〜」

がねらっているところだす。

明日の朝起きて、カラダに「緑色のツブツブ」が出ていないといいなぁー。。。

2007年7月23日 (月)  しなやかに

辛くて色鮮やかなモノを作った。

やっぱ色鮮やかだと食欲そそる。

タイ風バジル炒めのアレンジ。


なんかいろんなことが身の回りで起こるけど・・・

「しなやか」にわたっていければいいなー。

2007年7月20日 (金)  ちりも積もれば山となる

明星の「そーめんちゃんぷるー」をもって

『塩焼きそばギャラリー』

が160品になりました。


そんでもって『雑ことのは想』が120ことのはとなりました。


「ちりも積もれば山となる」もんだなーと。

なんとなくー。

(7/20現在です)

2007年7月18日 (水)  脇にフマキラー噴射っ!

とにかく疲っれててー。

シャワーを浴びた後に制汗スプレーを脇にシュー!っとしたと思ったら・・・
なんかいつもより噴射の具合が強くてー。

よーく確認したらそれはフマキラーでしたっ!!!ヽ(゜▽、゜)ノ

あっ、慌ててシャワー浴びなおしましたよっ。。。(^^;

こないだ洗面所にコバエちゃんがいたのでフマキラーを洗面所に置いといたのがよくなかったなー。

フマキラーの注釈には「ベタつかず、におわない」「クリーン」「無臭性・無香料」と書いてある。

んが、「使用上の注意」には「人体用ではないので人体に向けて噴射しない。」と書いてあった。。。

いやはや。
なんとも。

2007年7月17日 (火)  ニューウェーブ

昨日は「プリメラ フラメンコ フェスティバル“フラメンコのニューウェーブ”」でした。

まぁ〜、豪華な出演者陣でー。

ワタシは1曲だけの参加でしたが、それはそれで決して簡単な内容でなかったので集中力を要しました・・・が結果うまくいってよかったぁ〜♪

最後のブレリア大会(Fin De Fiesta)は超豪華な顔ぶれどした。
なかなかあんだけの人たちが一堂に会してブレリアをやるって滅多にないのでは?
ギタリストも唄い手もほぼ全員踊ったようなー。



気配消してたのになー。。。。。。

2007年7月14日 (土)  今夜は・・・

濃ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーいライヴでした。

いや、最近は

濃ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーいライヴ

がけっこう続いていてカラダも慣れてきたかと思いきやっ!

んー、今日のはまたかなり濃い目でしたねー。

思い返せばリハの時点でテンション上がり過ぎでしたねー。
んー。
当日のリハはもうちっとセーブせねばっ。

いやいやかなり濃密なステージだったと思います。今日のはねー。

踊り手も皆個性が生かされていてとってもよかったなー。


なんか最近ちょっと違う視界が開けてきて楽しいかもー♪

2007年7月10日 (火)  さらば『極道』

ずいぶん久しぶりに扇子を買い替えました。(正確には去年一度買ったけど、すぐになくした。。。)

 ←新しい扇子♪ ちょっといいやつ♪ 和風の香りがします〜♪


 ←ここ5年くらい使っていた『極道』扇子。

いやいや〜、よ〜く働いてくれましたぁ。
急いでいても、疲れていても、酔っ払っていても(^o^; この『極道扇子』は一度もなくさなかったなー。

さすがに使いすぎてボロっちくなってきたので「お疲れさん♪」の意味を込めて一度隠居していただこーかとー。


んで、新しい扇子を選んだポイントは

●ほのかに香る和の香り♪
●軽量
●風量の多さ
●シンプルなデザイン
●しかもケース付き

んなわけで、今回の新しい扇子はなくさずに大事に使っていきたいと思ってまーす♪

2007年7月9日 (月)  サラダ

夜中にお腹が空いて・・・。

冷蔵庫の生ハムとマッシュルームを使いたい・・・
・・・しかし緑の葉っぱ系の野菜がない。。。
ルッコラがあればいいのだが・・・

し、しかしっ!
なんと冷蔵庫にはゴーヤーが入っていましたとさっ!

んで、サラダ・アーモンドをかけてできたサラダ。
具は、生ハム、マッシュルーム、ゴーヤー、サラダ・アーモンド。

ちょ、ちょっとゴーヤーの味が前面に出すぎかなっ(^^;
ちょっと改善の余地ありでした、これは。

2007年7月8日 (日)  ニンニク

久々に「鶏肉とトマトのスリランカ・カレー」b〜y“カレーの壺”♪

これはいつも間違いなくおいしくできるっ♪

作る時にニンニクをけっこう使うんですが、な・なんか日本産ニンニクってけっこう高いなー。。。

大量に使うし、みじん切りで入れるから中国産でもいいっちゃーいいのかもなんだけど、さすがに今はちょっとテーコーがー。

材料費の中でニンニクの占める割合が高いっちゃー高いなー。。。

2007年7月7日 (土)  スペイン人のタラント

今日のセッティング・・・

・・・はなんだか写真で見るとフリーマーケットみたいな雰囲気。。。(^o^;

しかもこれらを電車で持ち運んだので、移動中はますますあやしい人に見られそうな感じだったかもー。


実力派の踊り手たちと、少数ながら豪華な楽隊陣で楽しいライヴとなりましたっ♪

唄い手が来日中のスペイン人カンタオールだったんですが、あたりまえながら良いスペイン人の唄はグッとくる。(あー、フラメンコでのハナシですがー。)

特にタラントはなんか別のものみたい。

ちょっと想像での意見というか仮説みたいなんですが、スペイン人にとってのタラントに対する感情はちょっと日本人には理解困難な領域なのではないのだろうか?
間違っていたら申し訳ないが、タラントって東部の炭鉱のことを唄った唄だとか。
その「炭鉱や鉱山に対する思い入れ」が日本人とスペイン人では根本的にちがうのかも?・・・とか?

「月がぁ〜、出た出ぇたぁ〜♪、つっきがぁ〜出たぁ〜♪」という「炭坑節」を思い浮かべるワタシなんぞとは全然炭鉱に対する思い入れが違うのでは???
・・・って仮説を思っちゃいました。

もちろん日本人の唄い手のタラントを否定してるわけではございません。

そういえばロロのタラントもグッときたなぁー。
今回のヘススのタラントも絶品でしたっ♪

いやぁー、tan finoって言葉がなんかグッとくるんだよなぁー。

2007年7月2日 (月)  おこぜちゃん♪

一泊ってゆーか、前乗りのお仕事で山形に行ってきました。

 ←高速道路から見えたいろんな色の雲。
雲って光の当たり方や高さによって、オレンジ色にも白にも黒にも映るんだぁー♪って再認識。
いやー、きれーだったなー。

 ←夜食べた「おこぜの唐揚げ」。
何故山形で「おこぜの唐揚げ」かナゾですが、他に頼んだ「ダチョウの刺身」よりはフツーかっ?


 ←えーっと。その「おこぜちゃん」。
食べやすい胴体からいただいて、ほんでからアタマとシッポをつなげてみたら・・・・・



んー、かわゆいじゃん♪♪♪