 「雑想」トップ・ページへ
2011年7月30日 (土)
ガリガリ君梨味
今季最高傑作と名高い『ガリガリ君梨味』の出荷停止情報を聞いて、買い占めようかと思ったら全然出遅れててもうどこにも売ってまへん。。。
ざーんねーんε-( ̄ヘ ̄)┌ |
|
2011年7月28日 (木)
禁酒3日目。
とは言ってもこないだ4日分バカ飲みしたせいで体調悪いだけ。。。 |
|
2011年7月23日 (土)
お弁当
今日のお弁当
・・・とは言っても毎度ワン・パターンですが。。。ε-( ̄ヘ ̄)┌
最近厚焼き玉子がだいぶ上達してきました♪
ゴーヤーチャンプルーは昨夜作ったやつのでしなしなしてますが。
さーて、お仕事行ってきまーす。 |
|
2011年7月22日 (金)
ダラブッカを細工
←ダラブッカの内部にタンバリンと2種類のスズを取り付けてみました。
←ヘッドを付けるとこの通り。
叩く加減によって、いろんな具合でタンバリンやスズの音が乗ってくる。 今のところとーってもいい感じ♪ |
|
2011年7月21日 (木)
ぴあ休刊。。。 |
|
2011年7月17日 (日)
タッパかタッパーか?
ずっと『タッパ』だと思って生きていたのに『タッパー』だった・・・┐( ̄ヘ ̄)┌
あーあの、冷蔵庫に食品を保存したりする時に使うプラスチック製の密閉容器のことね。
「残ったらタッパに詰めて持ってかえり〜♪」 みたいな音がアタマにあったので、自信を持って『“タッパ”でしょー?』って昨日の打ち上げの場でみんなに訊いたら全員が『“タッパー”です』と。 “タッパ派”はオレ1人だけで、他はみんなが“タッパー派”でした(T_T)
調べてみたら元もとの製造会社が米国のタッパーウェア(Tupperware)社で、タッパーという名称は、同社の創始者アール・サイラス・タッパーの名に由来してるとのこと。 うーん、やっぱり『タッパー』が正しいみたい。
でもどうやら『タッパ派』もある程度存在してるみたいで、ひょっとしたら関西系に『タッパ派』が多いのかな?とか思ってみたり。
まぁ、世の中例えば『コンピューター』⇒『コンピュータ』、『プリンター』⇒『プリンタ』みたいに語尾の『ー』が割愛される傾向にはあるとはおもいますが・・・ でも『タッパー』or『タッパ』はそういう話ではないですね。。。
話題をそらすと『ゴーヤ』と良く呼ばれてますが、沖縄本島的には『ゴーヤー』です。 完全に負け惜しみですが・・・o( ̄ ^  ̄ o) |
|
2011年7月15日 (金)
ワルモノ
カホンにワルモノが進入! |
|
2011年7月10日 (日)
悲しい出来事
時間がなくて。 しかも食材もなくて。 あわてて『ポークたまご』でごまかそうと思ってSPAMを開けようとしたらっ・・・。
プルリングが取れてしまった・・・(◎_◎;)
カ、カンキリ、カンキリ・・・。 |
|
2011年7月8日 (金)
異文化ちっく
今日は某歌劇団で使う音源のレコーディング仕事でした。(いつもの劇団Sではありません。)
都内レコーディングスタジオの一番大きなスタジオの、更にブースではなく、なんとメインフロアでの録音!超贅沢!
そこでコンデンサーマイクをL⇔Rで2本立ててパルマも黙々と叩く自分・・・なんてとってもヘンな絵柄ですが・・・。
カホンのマイクも後ろから前からっ♪ ティンバレスのマイクも最低4本は立ってたなー。
でもなんたってやっぱりパルマのオモテとウラを1人で重ねてパカパカやると「フラメンコっぽい!」と良い反応がありました。 オモテのパルマを録音した状態だと「?」であっても、それにウラを重ねるとかなり異文化ちっくみたいで。 譜面読みながらクリック聞きながらコントラ入れるのってけっこう不思議な作業♪ |
|
2011年7月7日 (木)
たなぼた
「織姫と彦星」ってなんか不自然。 それを言うなら「織姫と星彦」でしょって。
って思って調べたら「織姫星と夏彦星」でした。納得。
だから「織姫と夏彦」ですね。「星」を抜くと。 あーすっきりしたー♪ |
|
2011年7月6日 (水)
『Ritmo Sonido Y Estilo』
Amazon でやっと探しあてて注文したCDが届きました♪
“Manny Oquendo y su Conjunto Libre”の 20年程前に知り合いからLPで借りたのをカセットテープに録音して、それをさらにMDにダビングした音源は持っていたのですが、あまりにも名盤なのでCDの状態で持っていたくって。 去年ネットで探しても発見できなかったんですが、今回なんとか探しあてました。
・・・んがっ!
た、高いっ・・・~(-゛-;)~ ↓ 新品\18,856より 中古\15,902より(ともに送料別)(from USA)
そっかー、廃盤でプレミアがついてしまっているのかー。 うーん、いくらなんでも高いよなー・・・と思ってしばらく様子を見てたら¥6,059の中古品が出てきました!(丿 ̄ο ̄)丿 なので即買い。
マニー・オケンドもジェリー・ゴンザレスもアンディー・ゴンザレスも一番いきの良い時代の演奏だからどれも名曲、どれも名演。
1曲目の『Que Humanidad』の終盤にエルマン・オリベーラが歌いあげる一節がとても好きで。
Coro が ↓ 「Que humanidad , somos libre de verdad」 と歌うのに呼応して、エルマン・オリベーラが ↓ 「Libre como el viento Libre como el mar Libre como el agua de manantial〜♪」
と歌いあげる。
若い頃はこれを聴くたびに血が騒いだなー。
あ、でも今でもちゃんと騒ぐな。 大丈夫ってことかーo( ̄ ^  ̄ o) |
|
2011年7月4日 (月)
仙台味噌4種類味くらべ味噌汁
ホテルの朝食バイキングって基本的に好きなんですが、こないだ『仙台味噌4種類味くらべ味噌汁』っていうのを体験しました。
普通お味噌汁が入ってると思われる大きな鍋にはだし汁だけ入っていまして。 手前に置いてある4種類のお味噌の好きなのを選んで器に入れて、あと好みの具財を入れてだし汁をかけて完成という仕組み。
お味噌は左から『松島高砂長寿味噌本舗』『本場仙台味噌“ジョウセン”』『横山味噌』『ヤマカノ味噌』の4種類。
結局『本場仙台味噌“ジョウセン”』と『横山味噌』にネギとワカメをたっぷり入れていただきました。 どちらもおいしかったぁ〜♪
さすがに3杯以上はお腹いっぱいになるし塩分摂り過ぎになりそうだからあきらめました。 今思えばあのだし汁単体も味見してみたかったなー。 |
|
2011年7月3日 (日)
ホタル
ホタルを見たのはいつぶりだろう?
小学校高学年の時の林間学校で見たことだけは覚えているんだけど・・・。 あー、多摩動物園の昆虫館で光ってないホタルは見たかもしれない。そんな程度。 自然のホタルなんてずっと見ていなかった。 ヘタしたらこのまま見ないままでいたかもしれない。
今回、再度仙台でカホンのワークショップをやらせていただいて、その流れで名取市の川まで車で連れて行っていただいてホタルを見ることができました♪ 時間帯がかなり遅かったのでホタルも眠る直前でしたががんばって待っててくれたみたい。。 川の流れの音とカエルの鳴き声を聞きながらのホタルを見るなんて普段の生活にはあり得ないくらいのマイナスイオン系。 でも元々はこっち系なんだよなーとか思ってしまいました。 うーん、いつの間に都会人になってしまったんだろう。。。 あー、でも最近都会の生活に神経が拒否反応を示してることが多いので流れとしては整合性があるのかな。光とか音とかニオイとか他いっぱいね。 まぁ、いいや。
カホンのワークショップはありがたくも大勢の方に参加していただきました♪ 限られた時間で“演奏テクニック”自体を皆に伝えることの難しさは感じましたが逆に“アプローチ”の話になると興味津々の方もいらして。 そーか。こういうことを掘り下げて伝えればいいんだなーと。 一緒に踊る感じ?とか。
あっ、それと今回は石巻にある「アルコ工房」という日本を代表するカホンを製作する工房の方までわざわざ足を運んでいただきまして♪ ご協力いただきましたm(_ _)m こういう輪が広がっていけばいいなー。 |
|
2011年7月1日 (金)
昨日は“有馬徹ノーチェ・クバーナ”のコンサート。 ここんとこ3本あったのでやっと構成に慣れてきました。 疲れたけどお客さん盛り上がってたー♪ お客さん盛り上がってたけど疲れたー。 暑さのせいもあるんだろうけど・・・(◎_◎;)
体力つけなきゃだっーo( ̄ ^  ̄ o) |
|
 「雑想」トップ・ページへ
|
|