「雑想」トップ・ページへ 2009年8月31日 (月) 日本文化 写真はウチのベランダで発見した変わったチビゴーヤー。まるで「ハリセンボン」の子供みたい♪話は換わりますが、昨日の楽しい発表会の打ち上げの「宴もタケノコ(←パクリ(^o^;)」の時にちょっと「音頭」のようなリズムをカホンで叩いてみると・・・・・・もうみなさんすごいノリノリで集団で次から次へと踊り始めて!舞台がお祭り状態にっ!「おー!すげぇーっ!」とただただ感動しました。これこそ日本人の遺伝子の中にインプットされた「お祭り狂乱文化」なのかっと。そう、これこれっ。これが日本の祭り。日本人の文化の強みv(^o^)v最高っ。スペイン人に見せてあげたいと思いましたよっ♪ 2009年8月29日 (土) 『がんばる』って言葉 『がんばってね!』とか『がんばる!』って言葉が基本的にはニガテだったんです。少なくともこの10年くらいは。親しくもない人にデリカシーなく『がんばってください!』なんて言われたら、『あなたの方こそがんばってください。こちらは既にやることやってますからっ』というひねくれ思考がアタマの中を飛び交ってしまったり。あと友人を励ましたい時に『がんばらなくてもいいから楽しく少しだけがんばってね・・・とか・・・ああっ!「がんばって」に代わるもっと適切な日本語はないものか!?』と常々思っていました。それがですねー、昨日気がついてビックリだったんですが、『がんばる』って言葉に対する抵抗感がスッと無くなっていました。不思議だ。なんでだろ?昔は無意識にがんばっていたのに、最近はあんまがんばってなかったからなのかなー?うーん、答えはまだでないまま。。。がんばって答えを探すか。(←いや、がんばらなくていい)(←えっ!?どっち!?) 2009年8月27日 (木) v( ̄ー ̄ ) おっと!こんなところにもゴーヤーがっ♪v( ̄ー ̄ ) 2009年8月26日 (水) This is my life 約2年半くらい前の『雑ことのは想』No.100にこんな言葉を乗せました。↓I don't care what you say anymore. This is my life. “My Life” Billy Joel No.100(2007.2/8)確かその頃はいろいろ大変だったりしていて。友人に「これなんかどうよ?」と教えてもらいました。記念すべき「雑ことのは想 No.100」だったしね。あの頃は若干落ち込み気味の自分を奮い立たせるためだったけど、今は自然にこの言葉がピッタリとくる。「This is my life」 だもんね。当たり前だけど。 2009年8月24日 (月) 熱い夏 新人公演無事に終わりました。もうっ超っ熱い夏でしたっっー。 2009年8月21日 (金) 『小さいまま熟れてしまう現象』 『小さいまま熟れてしまう現象』 2009年8月19日 (水) みどりいろ とうとうカホンまで緑色になりました。 2009年8月18日 (火) 赤く熟したゴーヤーの種 ←写真は以前と重複しますが、鍼灸院さんのとこのゴーヤー。←これが第1号♪ 問題はそろそろ収穫時期が近い時に鍼灸院さんが一週間のお盆休みに入ってしまったこと。お盆休み中に熟れて食べられなくなってしまうのは残念なのでしょっちゅう見に行って確認してました。「うーん、時期的にはそろそろ熟れてしまう頃だけど外見は大丈夫そうだなー。」と水やりの度にヒヤヒヤしていて。「なんとか休み明けの月曜日までもってくれぇ〜!」と願っていたのですが、その前日の日曜日に黄色い部分を発見!ヤバいっ!熟れ始めた兆候だっ!慌ててちょん切って身柄確保。←ほらね。右の方が若干黄色がかってるでしょ。←開いてみたら見事に真っ赤に種まで熟していました。なんとかまだ食べれるギリギリの状態だったので、ゴーヤーチャンプルーにして鍼灸院さんにお返ししてきました。赤い種も確か食べられるはずなので一応種も添えて♪めでたし、めでたし。 2009年8月16日 (日) お参りするお願いがなかった 写真は鶴岡八幡宮 源平池の蓮。ほぼ年中行事化してる夏のある1日の過ごし方なんですが、まずは鎌倉の材木座海岸で遊泳&日焼け。後に小町通りを散策してから鶴ヶ丘八幡宮の蓮を見まして。そして鶴ヶ丘八幡宮に一応お参りしてから鎌倉駅近辺で 飲酒・・・じゃなくて飲食。もう何十回このコースをたどっただろう。今回ビックリしたのが、『お参りするお願いがなかったこと!!!』でした。なんとまぁ。。。( ̄ー ̄)v 2009年8月12日 (水) Juan Luis Guerra あぁ、、、「Juan Luis Guerra y 4.40 in Tokyo」を仕事のため観に行けなくて悲しかった。ちょっとこれは後悔かも。。。 2009年8月11日 (火) 何故今おでん? 何故今おでん?さっき近所のコンビニに行ったらレジの横におでんが!?なぜにこんな真夏におでんが!?個人的な嗜好なので申し訳ないのですが、実はおでんが一般の人より好きではないのです。特に「歯ごたえのない練り物系」が好きではないのです。食べれるけど敢えて食べたくない感じ。寒い冬におでん屋さんで食べるのはギリギリOKだけど、コンビニのレジ横のおでんは実は見てるだけで気持ちが悪いのです。(おでんが好きな人にはホントすみませんm(_ _)m)特にあの「激落ち君」みたいな「白いふわふわした物体」は見るのもニガテ。。。特にあの空気に触れているカピカピの部分。だって、コンビニの中のホコリをずっと吸い続けた物体なんだもん。コンビニっていろんな人が出入りするし、雑誌の束をバタン、バタンしたり台車が通ったり。思いのほかホコリや雑菌は空気中に舞っているはず。お客の中には風邪やインフルエンザの人もいるだろうに。そのすべての塵がレジ横のおでんの中に沈殿して・・・あーっ!!!ヽ((◎д◎ ))ゝしかも真夏の高温多湿で雑菌の繁殖する可能性が高いのに!って、まぁいろいろ理由をつけましたが要ははんぺんが嫌いなのです┐( ̄ヘ ̄)┌おでんが好きな人にはホントすみませんm(_ _)m 2009年8月10日 (月) Salsaな休日 久々のオフの日がよりによって日曜日・・・┐( ̄ヘ ̄)┌でもそのままウダウダ1日過ごしてしまうのはヤなので、昼間は映画、夜はライブ鑑賞に。昼間観た映画は『エル・カンタンテ』。1970年代前後を中心に一世を風靡したサルサ・シンガー「エクトル・ラボー」の栄光と苦悩を描いたまぁ、半ドキュメンタリー。エクトル・ラボー役はマーク・アンソニー。その妻役はなんとジェニファー・ロペス。役の上でも戸籍の上でも夫婦ってわけす。まぁ、ドキュメンタリー系の映画は制約が多いので、映画としての表現だけを捉えるとむずかしさみたいものを感じましたね。でもやっぱり音楽は素晴らしい。「エクトル・ラボー&ウィリー・コローン」のコンビなんか一番おいしい時期だったもんね、サルサの。あと役としてルーベン・ブラデス役が出てきたり、実際のヨモ・トーロとかエディ・モンタルボとかティト・アジェンとかが出演してたり。やっぱFANIA〜RMMの前期くらいが輝いてて好きだな。んでその後移動してサルサ・バンド『Conjunto Jibaro』のライブへ。このバンドは実は約20年ほど前にN氏と共に立ち上げたバンドなんです。バンド名決めとか選曲とかもかなりやっていたような気がします。その頃は事実上バンマスみたいな立場でしたね。その後ワタシが離脱したのですが、バンドというものは続いていくものなのですね。だって少なくとも19年。たぶん20年。すごいことだ。そう、そのライブにはメンバーの2人ほどからメールを頂いたので足を運んだのですが、ある意味ビックリした人もいて。そうかと思えばこちらがビックリした再会とかもあって。大学のサークル関係なんてもう全然縁がなかったと思ってたのにうれしい再会もいっぱいあって。何がどうつながるかわからないものだ。やっぱ動いてみると何かしら発見がついてくるもんだと思いました。(ちょっと意味不明かもだけど。。。) 2009年8月8日 (土) ゴーヤーの葉を摘むフィリピン人女性 今日、伊集院鍼灸院さんを出たらオモテのゴーヤーの葉っぱをフィリピン人の女性が摘んでいました。ついビックリ反応してしまって、その女性も悪いことしたのを見つかったような感があって・・・。ワタシが警戒感をほぐすように『コレ、ゴーヤー、ゴーヤー♪ ボク ウエタノ ダイジョウブ♪』と笑顔で言ったら、そのフィリピン人女性も安心したみたいで『ゴーヤー、ゴーヤー♪』と。『デモ、ソノメ サシテモ ノビナイヨ』『チガウ、チガウ、コレタベル』『エ?タベレルノ?ソレ?ドウヤッテ?』『オイルサーディン ト ジンジャー ト・・・●●●・・・トデ イタメル オイシイ♪』『エー! ホント!?』『ホント、ホント♪』『モット ツンデイッテネー♪』『サンキュー♪』なんだか幸せな気持ちになりました♪ 2009年8月7日 (金) おいしい〜っ♪うれしい〜っ♪( v ̄▽ ̄) ♪ ←ベランダのミニ・パプリカを初収穫しました♪←昨日収穫した怪獣みたいなあばしゴーヤーと調理して・・・←ゴーヤーチャンプルーの出来上がり♪v( ̄ー ̄)vおいしい〜っ♪うれしい〜っ♪( v ̄▽ ̄) ♪至福の時間ですな♪( ̄ー ̄ ) 2009年8月6日 (木) 怪獣ゴーヤー収穫♪ 今日ベランダで収穫したゴーヤー♪なんか怪獣みたい。昨日ニュースで見た「ワニガメ」にも似てるかもー。品種は「あばしゴーヤー」です。やっぱ「あばしゴーヤー」のゴツゴツさは魅力だなー。 2009年8月5日 (水) ゴーヤーの街 ←いつもカラダのメンテでお世話になっている伊集院鍼灸院さんの入り口に何故かゴーヤーが茂っています。もう3階にまで届くんじゃないかってイキオイ。←まだ1つだけでしたが立派なゴーヤーの実がなっていました♪あー、江古田もどんどんゴーヤーの街になっていくなーv( ̄ー ̄ ) 2009年8月5日 (水) アセトアルデヒド脱水素酵素買います アセトアルデヒド脱水素酵素買います。誰か売ってぇ〜。 2009年8月3日 (月) 「真夏」公演終了 楽屋にて。右から、ラファエル・デ・カルメン、ファン・カルロス・ベルランガ、おいら、クリージョ・デ・ボルムホス。あと写真には載ってませんが今回の来日スペイン人チームは他に、マリベル・ガジャルド、クリスティアン、アンドイッツ、カルロス、アドリアン、そして唄い手のナタリア。素晴らしい時間をありがとう〜。 2009年8月1日 (土) ラファエル・デ・カルメン 『真夏の夜のフラメンコ』1日目無事終了。←バックステージで発砲スチロールの箱を叩く踊り手のラファエル・デ・カルメン。かっちょいい〜♪ 「雑想」トップ・ページへ
「雑想」トップ・ページへ